記事ランキング
ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
Tracy Chevalier の長編恋愛小説「真珠の首飾り」は大ベストセラーとなり、映画化もされたのでご存知の方も多いと思う。彼の小説「貴婦人と一角獣」も、有名美術作品をテーマにしたものであるが、柳の下に泥鰌はいるかもしれない。なにせ読書家とはとてもいえない私が本書を読んだからである。
![]() 私は、有名なタピスリー《貴婦人と一角獣》を国立新美術館で二度拝見し、その美しさに感動している。そして謎の多いこの作品に対して白昼夢的なストーリーを会場で考え、これをブログ Art & Bell by Tora にアップしている。 ということで、今回は、タピスリー《貴婦人と一角獣》の謎についてのシュヴァリエ説の要点をメモしておこととする。 この小説は、1490‐1492年のパリの貴族・ル・ヴィスト家とブリュッセルのタピスリー製作所に登場する人物たちが、それぞれ第一人称で語るという形式で書かれている。 タピスリーの「図案」を描いたのは、当時、細密画で有名になっていた画家であるということは定説だが、ここではその画家がとんでもない「女たらし」として登場している。画家の小説中の名前はニコラ・デジノサン。 この小説では、問題のタピスリーに家紋が沢山描きこまれているということから、その発注者はその家紋の貴族の当主・ジャン・ル・ヴィストとしている。 また、そのテーマを「貴婦人と一角獣」としたのは、夫人のジュヌヴィエーヌ・ド・ナンテールとしているが、その証拠は明らかにされていない。 画家・ニコラは、夫人・ジュヌヴィエーヌに対して、次のように提案している。 貴婦人が一角獣をてなずける図はいかがでしょうか。タピスリーはそれぞれ森のなかで貴婦人が音楽、馳走、花々で一角獣を誘う場面を表し、最後に一角獣が淑女の膝に頭を委ねます。 この提案に対し、夫人が言葉では反対しなかったが、実際には悲しげな目で自分を見つめていることに気づいた画家・ニコラは、次のようなコンセプトの絵にすることに決めたのである。 森のなかの誘惑ばかりでなく、この絵になにかしらこの夫人と縁のあるものを採りいれ、ひとりの女の生涯のすべてを表すタピスリーにしよう。 またニコラは、このタピスリーに「五感」の概念を滑り込ませることを考えついた。 ニコラが作成した「図案」では、娘のクロード・ル・ヴィストは、その《味覚》に美麗な女性として登場していた。 しかし、母親のジュヌヴィエーヌは、別の図に、小箱から首飾りを取り出している地味な女性として描きいれられていただけだった。 ジャン・ル・ヴィストに対して、ニコラは「この順でご覧ください」と「図案」の説明を始めた。 ・まず貴婦人が一角獣を手なずけるために首飾りを身に着けます(我が唯一の望み)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画家・ニコラはブルージュの織元・ジョルジュ・ド・ラ・シャペルの機屋に赴き、地元の絵師とともに自分の描いた「図案」からタピスリー用の「下絵」を制作することになった。そこでニコラは機屋の娘で眼の見えないアリノエール・ド・シャペルと親しくなり、庭で愛を交わした。 ニコラは一旦パリに戻ったが、暫くして、再びブルージュに現れ、《触覚》と《視覚》の下絵に手直しを加えた。 彼は《触覚》の貴婦人をアリノエールの母に似せて描き、《視覚》の貴婦人を目の見えないアリノエールに似せて描き直したのである。描かれたアリノエールの目も微笑みも歪んでいた。 ニコラは、完成したタピスリー《私のただひとつの望みに》を前にして、ジュヌヴィエーヌ・ド・ナンテールに向かって次のように話した。 あなたのためにこの貴婦人は描きました。誘惑ばかりでなく、ひとの魂も主題にしたのです。貴婦人が首飾りをつけようとするこのタピスリーから始めて、一角獣を誘惑することもできます。また感覚のひとつひとつに別れを告げる情景を逆にたどり、最後に首飾りを外し、しまおうとするこの貴婦人で終わることもできる。欲にとらわれた人生を捨てるということですね。ある世界に別れを告げて、別の世界に旅立とうとしているということですね。首飾りをこのように持っていると、これから身につけようとしているのか、外したところなのか見分けがつきません。どちらとも、とれる。それが、あなたを思ってこのタピスリーに織りこんだ秘密です。 これに対し、ジュヌヴィエーヌ・ド・ナンテールは首を横に振り、次のように答えている。 このひとはまだ誘惑に身を委ねるのか魂の救いを求めるのか、どちらとも決めかねているように見えませんか。私はどちらをとるか、決めました。このタピスリーはいずれ娘の持ち物になるのですが、娘は誘惑に魅かれるはずです。 ここで、この6枚のタピスリーの順序を考えてみると、以下のようになる。 ・ジュヌヴィエーヌ・ド・ナンテールの考える順序は、《触覚》→《視覚》→《嗅覚》→《味覚》→《聴覚》→《我が唯一の望み》 ・ジュヌヴィエーヌ・ド・ナンテールの娘の考える順序は、《触覚》←《視覚》←《嗅覚》←《味覚》←《聴覚》←《我が唯一の望み》 ・今回の国立新美術館の展示の順序は、《触覚》→《味覚》→《嗅覚》→《聴覚》→《視覚》→《我が唯一の望み》 ・クリュニー中世美術館の展示の順序は↓、《我が唯一の望み》←《味覚》←《聴覚》←《視覚》←《嗅覚》←《触覚》 ![]() また、この小説では4枚の貴婦人のモデルは特定されているが、残り2枚の貴婦人のモデルについては推定すらなされていない。 このように、《貴婦人と一角獣》の謎の全貌解明は、日暮れてなお道遠しの感がある。 登場人物がその後どのような運命を辿ったかについては、「エピローグ」に要領よくまとめられていた。 特に、ドンファンの画家・ニコラに対する罰が面白かったが、ネタバレになるのでここで本記事は終了とする。 なかなか面白い恋愛小説だったので、長編だったが一気に読んでしまった。 美術散歩 管理人 とら ▲
by cardiacsurgery
| 2013-06-13 23:31
| 西洋中世美術
|
Trackback
|
Comments(0)
この展覧会には二度行ってきたので(ブログ記事)、興味深く聴いた。
タピスリー《貴婦人と一角獣》の中世美術としての解説の主役は、木俣元一教授で、このタピスリーに関する小説を書き始めている原田スマ氏もフランスへの旅を通じてこの番組に参加されていた。 1. 制作者は? 「サンポ・シャペル教会」のステンドグラスは1248年に制作されたものだが、バラ窓だけは1500年頃に制作されている。このバラ窓のステンドグラスの制作者と「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さな祈祷書」の制作者と《貴婦人と一角獣》の制作者が同一人物であるとされている。 その根拠としては、上記の祈祷書の中に《貴婦人と一角獣》の「味覚」に登場する侍女の逆転像が描かれていることがあげられた。番組では、実際に両者の画像が並べて提示されていたが、たしかに姿勢は似ているものの品格がかなり異なる女性像であるため、100%納得することはできなかった。 2.依頼主は? 中世のタペストリー職人は、依頼主の意図をどうやって表現するかに腐心していた。依頼主の同定については、《貴婦人と一角獣》の旗などに描かれた紋章が手掛かりとなる。 この紋章がトルコの国旗に似ているところから、フランスに亡命したオスマントルコの王子がフランス女性に恋したのだと考える説もあったが、これには具体的な根拠がない。 一方、「サン=ジェルマン・ローセーヌ教会」のバラ窓のステンドグラスにも同じ紋が描かれている。そして、このバラ窓はアントワーヌ・ル・ウィストが寄進したものである。このことから、タピスリー《貴婦人と一角獣》の依頼主はル・ウィスト家の関係者であると断定され、とりわけ当主のアントワーヌが依頼主だったのではないかと推定されている。 第6図に書きこまれた最初の文字「A」がAntoineの頭文字「A」であり、最後の文字「I」が婚約者Jacquelineの頭文字「J」=「I」であることがこの推定の裏付けとなっている。 3.第6面の「我が唯一の望み」の意味は? 一角獣は本来獰猛な仮想動物であるが、純潔の乙女の前にくると急におとなしくなり、膝に脚をかけて甘えるとされている。キリスト教では、このことから、一角獣をキリストに見立て、乙女を聖母マリアに見立てて、前者が後者の胎内に宿ることを暗示することがあった。 「五感」とは、版画《アホウ姫たちの舟》で個々に示されているように、次元の低い体性感覚である。さらに、外界との接触の程度の差によって、「五感」に序列が付けられている。最低が猥雑な知覚の「触覚」であり、次は「味覚」、「嗅覚」、「聴覚」の順であり、最高は聖書を読む知覚であることから「視覚」となっている。 これに加えて「第六感」があるが、これは「五感」を支配する内面の感覚、すなわち『心』である。 ![]() カーテンはマリアを象徴するモチーフであるが、愛のテーマでもある。「我が唯一の望み」という言葉は指輪にも刻まれる文でもある。このため「我が唯一の望み」とは「女性に対する愛」を表しているといえる。 タピストリーの「視覚」↑左では、貴婦人が一角獣のタテガミを撫でている。これは「一角獣狩り」=「女性の恋人狩り」に代表される「宮廷風の愛」の文脈で捉えることができる。 事実、このタピストリーで甘えた表情をしている一角獣は貴婦人のスカートの下に脚を入れている! ちなみに、本展覧会を二度も見にいった私は、番組で指摘されるまでこのことには気付いていなかった。中世美術の場合には、女性の下半身まで注視しなければならない。 5.「貴婦人と一角獣」への旅、関連小説の執筆、解釈の多様性 原田氏の旅は、クリニュー中世美術館やブザック城などこのタピスリーに関連する場所へもの。 書きかけの小説のテーマは、このタピスリーがブザック城からクリニュー中世美術館に移されたころの城主ポーリーヌとこのタピスリーを愛した小説家ジョルジュ・サンドが主役となり、何百年も守られてきたこのタピスリーを今後どのように伝えていくかという議論に焦点が当てられるとのこと。 最後に木俣教授は、このタピスリーには「愛のテーマ」以外の主題があるかもしれないと結ばれた。学者らしい慎重な発言だった。このタピスリーの物語を、会場で白昼夢のように思いついてブログに書いてしまった私にはちょっと耳の痛い言葉だった。 美術散歩 管理人 とら ▲
by cardiacsurgery
| 2013-05-26 13:03
| 西洋中世美術
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 【追記】 2013.5.17 再見してきた。ここで気づいたことを赤字で追加する。 ・タピスリー「貴婦人と一角獣」の歴史: 1500年頃、ル・ヴィスト家の当主・アントワーヌ二世の注文により、「アンヌ・ド・ブルタニューの時祷書の画家」によって下絵が描かれ、南ネーデルランドでタピスリーが織られたものと考えられている。最初の妻・ジャックリーヌ・ラギエとの結婚がこの注文の動機となったものではないかとのことである。 このタピスリーはアントワーヌ二世没後に娘が相続し、その後の代々の所有者も分かっているようだが、一般に知られるようになったのは、19世紀初めに、小説家・プロスペル・メリメが歴史的建造物保護局視察官としてフランス・グルーズ県のブサック城にあることを見出し、小説家・ジョルジュ・サンドがその千花模様(ミル・フルール)の美しさに打たれて広く紹介したことによる。 その結果、1882年に、25,500フランで国家買い上げとなり、フランス国立クリニュー中世美術館に収蔵されるに至ったのである。 ・タピスリー「貴婦人と一角獣」の解釈: 6面のタピスリーが9角形の広いホールにグルリと掛けられているさまは壮観である。ホール全体が真っ赤に染まっているように感じられる。 まずは第一ラウンド。 第1面「触覚」、第2面「味覚」、第3面「嗅覚」、第4面「聴覚」、第5面「視覚」、そして第6面「我が唯一の望み」を順番にキャプションに書かれた「見どころ」に従って鑑賞した。特に、五感それぞれを示す直接的な表現↓に注意して見た。 ![]() 貴婦人の衣装やしぐさ、獅子や一角獣のポーズ、彼らが捧げ持つ家紋旗や幟、彼らが身に着けた家紋入りのショールや楯、舞台回しらしき猿(模倣の象徴)や犬(忠誠の象徴)の動きなどを丹念に観た。 そうしているうちに、この6面全体を通しての一つのストーリーが頭の中に浮び上がってきた。 いうなれば「とら」の真昼の幻想である。 ![]() この場面は、持ち込まれた「ル・ヴィスト家との婚約話」に傾きつつも、「一角獣姿のお気に入りの臣下」にも未練が残っているという貴婦人の「心」を表す心象風景ではないかと考えてみた。 繋がれている猿の姿は、彼女の「心」がまだ決まっていないことの隠喩のような気がする。 第2面(味覚、↑右)の旗手は、後脚で立ち上がり「ル・ヴィスト家」のショールを肩にかけた獅子と一角獣となっており、本来貴婦人の臣下である獅子と一角獣は「ル・ヴィスト家」にも忠誠を誓っているようである。 そして貴婦人は侍女が捧げる器から取り上げた菓子を鸚鵡(好色の象徴)に与えている。 手前に描かれている猿は、鸚鵡と同様に菓子を味わっているが、この猿は好色な鸚鵡の模倣表現であるとともに、次第に節制心を失っていく貴婦人の「心」の模倣隠喩ともなっているようである。 ![]() ![]() この場合の嗅覚の主体は花の香りを嗅ぐ猿となっている。この猿は、ついに節制を失ってしまった貴婦人の「心」の表現のようである。 この面の獅子と一角獣は、休めの体勢ながら、相変わらずル・ヴィスト家の幟や旗を持ち、ル・ヴィスト家の楯まで身につけている。 第4面(聴覚、↑右)の貴婦人は、立ったままパイプオルガンを弾き、侍女はフイゴを操作している。 獅子と一角獣がこの音楽に魅了されている。 この場面には猿は描かれていない。「心」としては、貴婦人と猿とが一体化してしまったのだろう。 ![]() この場面の貴婦人の顔が、ひどく下品でイヤラシイことに気付いた。これは他の5面における高貴ともいえる上品な貴婦人の顔貌とまったく違っている。 一角獣は貴婦人の愛情を体感しつつ、ナルシストのように鏡に映る自分の姿に見入っている。一角獣はもはやル・ヴィスト家の幟や旗を持っていない。この場面では、ル・ヴィスト家に忠誠を尽くす理由がなくなっているのである。ナルシストの一角獣が貴婦人の「かりそめの愛」に応えたのかどうかは、当人たちしか知らない問題である。 やきもちを焼いた獅子はソッポを向いている。そして、獅子の手にはル・ヴィスト家の旗が残っている。 【追記】 他の面に4本描かれている樹もこの第5面ではフユナラとセイヨウヒイラギの2本だけで松とオレンジは描かれていない。 この面にも猿は登場していない。この有様は、猿の出る幕ではない。 【追記】 ところが、再見時に、第5面の最下部に猿の頭だけが描かれていることを見つけた。↑の画像では良く見えないが、Wikipediaの画像から切り出したものは、↓の左から3番目の画像である。この猿は、興味からこの情景を覗いているのだろう。 ![]() 第5面でいったん貴婦人に愛されかかった一角獣も、この最終面ではもとの臣下に戻ってしまっており、素知らぬ顔でル・ヴィスト家の旗を奉じ、忠誠心を表している。 敷物を敷いた台に行儀よく坐っている忠誠な犬や草の上に珍しくおとなしく坐っている模倣好きの猿は、貴婦人の「心」がル・ヴィスト家に嫁ぐことに決まったことの暗喩なのだろう。 この猿は、第1面から第6面を通して、この貴婦人の揺れ動く「心」をわれわれに伝えてきてくれたのである。お疲れさまでした! 幕屋上部に書かれた「我が唯一の望み」という文字は大文字アルファベットの「A」と「I」で囲まれている。「A」はアントワーヌ2世、「I」はジャックリーヌのイニシャルらしいとの説明だった。 この第6面は「第六感」に相当する場面のようである。「第六感」とは、体性的な感覚を超越した「心の動き」であって、「道徳的意義=自己の欲望を抑える心の動き」と「世俗的意義=自己の願望に従う心の動き」を含む両義的なものである。 この貴婦人は、一角獣で象徴される臣下へのかりそめの愛情を道徳的な「心の動き」で制し、世俗的な「心の動き」に従って、アントワーヌ2世との結婚に臨んだのではないだろうか。 そうだとすると、アントワーヌ2世がジャックリーヌの臣下へのかりそめの愛を知っていて、このタピスリーの制作を依頼したということは考えにくいので、真の注文主はそのことを知っていたジャックリーヌの父親ということになる。 貴婦人は、侍女が捧げ持つ宝石箱から、豪華な首飾りを直接触らないように、白布を使って取り出そうとしている。この第6面の貴婦人は、他の面の貴婦人と異なって、首飾りを身につけていない。 会場の説明には、「これは、宝石を選んで身につけるところでしょうか。それとは逆に、貴婦人が身につけていた宝石を外して箱に戻すところかもしれません」と書かれていたが、「貴婦人が白布を使って宝石で飾られた首飾りを持ち上げており、直接手にとってはいない」ところにヒントがあるように思う。 私見では、この豪華な首飾りは婚約者から贈られたもので、まもなくこの幕屋に到着して、自分の首に掛けてくれるはずの婚約者を待ちかねて、箱の中の首飾りを直接手で触ることなく持ち上げて確かめてみた瞬間を描いたものであると思う。 忠臣の獅子が大声で吼えているのは、この貴婦人のフライングを諌めているのではあるまいか。 婚約者の到着を待てないで贈り物をチェックしてしまったこの貴婦人は、最後になって「節制という道徳的な心の動き」を失ってしまったのかもしれないが、一角獣との一件にくらべれば、カワイイ道徳的違反である。 ・関連展示: メイン会場の外周のスペースには、『高精細デジタルシアター:貴婦人と一角獣へのオマージュ(貴婦人と侍女、一角獣と獅子、タピスリーに潜む動物たち、五感と「我が唯一の望み」)』、『自然の表現:植物と動物』、『一角獣の図像学: 想像の動物誌』、『服飾と装身具』、『楯形紋章』、『中性における五感と第六感』、『1500年頃のタピスリー芸術の展示』、さらには『展示コーナー: 貴婦人と一角獣、美の謎に迫る』があり、十二分にエンジョイすることができた。 以下、関連展示品の画像をいくつかアップする。 1.《一角獣の形をした水差し》↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 動物: 兎33、犬9、狐4、ジェネット3、仔羊4、山羊1、猿5、子獅子4、豹1、チータ1、幼い一角獣1外周スペースの途中からメイン会場を覗くと、そこは真っ赤な劇場空間であった。そして先ほど白昼夢で見たばかりのドラマ「貴婦人と一角獣」の各場面を回想した。そして、この夢を少しでも長く持続させるため、カラフルな図録は敢えて購入しないこととした。そこには、数々の専門的解釈が書かれているだろうと想像したからである。 連休には、バレーを習っている孫娘たちを連れてきたい。彼女たちなら、踊りながらタピストリーの中に入り込んで、鳥たちからこの物語の真相を聞きだしてきてくれるかもしれない。 美術散歩 管理人 とら ▲
by cardiacsurgery
| 2013-04-25 15:23
| 西洋中世美術
|
Trackback(3)
|
Comments(1)
![]() カタルーニャ美術館の展示品は地方にあったものを大々的に移動したものであるが、通常は田舎にそのまま残っており、現地に行かなければ見ることができない。 したがって今回の展覧会のように写真で紹介されるのはとてもありがたい。今回の写真を撮影された六田知弘氏に深謝。 この展覧会を機会にわが国でもロマネスク美術ファンが増えることを期待したい。 フランスとスペインの5つの宗教建築が紹介されていた。個別にそのハイライトについて記す。 ![]() 1.サント・マドレーヌ修道院(フランス、ヴェズレー) 「ダ・ヴィンチ コード」にも出てきた「マグダラのマリアの聖遺物」を納めた場所として有名である。玄関前のテュンパヌム彫刻↓や聖堂内の柱頭彫刻の《ガニュメデスの誘拐)、《黄金の牛》は迫力満点。いずれも12世紀前半のもの。 ![]() 小聖堂だが、とても素晴らしい図像がある。お気に入りは《最後の晩餐》↓、《ユダの裏切り》。人物の眼が大きく開かれ、身体は丸みをおびており、全体に動きのある画面で、躍動感がある。これらも12世紀前半のもの。 ![]() これも小聖堂で、図像の鮮やかな彩色と見開いた眼が印象的である。全体として稚拙な感じはするが、ルネサンス期以降の取り澄ました姿とは異なり、かえってフォービズムなどの近現代アートに通じるものがある。お気に入りは《有翼の四福音書記者に囲まれた栄光のキリスト》↓、《降誕》↓↓、《受胎告知》↓↓↓。これらは12世紀初頭のもの。 ![]() ![]() ![]() ここは11世紀に造られた一切の装飾を省いた非常に禁欲的な修道院。建築学的にはル・コルビュジェにインスピレーションを与えたことで知られている。会場には、美しい写真が展示されていた。 5.サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院(スペイン、シロス) 回廊の柱頭に刻まれた彫刻が素晴らしい。お気に入りは、チケット↑の《トマスの不信》と《ライオン》。 美術散歩 管理人 とら HP ▲
by cardiacsurgery
| 2007-07-11 08:19
| 西洋中世美術
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||