記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
随分と飛んだタイトルである。これはこの博物館の岩崎均史氏の発案とのことで、若くて真面目そうな講師にはちょっと迷惑だったようだ。 定義は「豪壮な邸宅の内外で遊楽に興じる人々を描いた絵」であり、邸宅は仮想のもので、遊里をモデルとしている。風俗図の描写対象が、次第に屋外から屋内へと変化していったものである。 2.近世初期風俗画における邸内遊楽図の位置 近世風俗画を概観すると、室町時代末期に土佐派や狩野派の「洛中洛外図」や「月次風俗図」にはじまり、桃山時代の狩野派や長谷川派の絵師による「名所行楽風俗図」や「祭礼図」に続いて、「騎馬図」、「厩図」、「犬追物図」、「鷹狩図」、「蹴鞠図」、「職人尽図」が出てくる。 江戸時代初期には町絵師による『慶長風俗画』となるが、これには「南蛮屏風」、「中国風俗画」、「西洋風俗図」に続いて、「野外遊楽図」、そして「歌舞伎図」、「四条河原図」、「邸内遊楽図」が登場する。興味の中心が「屋外から屋内へ」移ってきたのである。 三代将軍家光の時代の風俗画は、『寛永風俗画』と呼ばれ、「室内遊楽人物画」、「誰ヶ袖図」、「舞妓図」、「寛文美人図」が含まれる。画題の中心が、「人物群から個々の人物へ」という流れが出てきている。 そして元禄年間には、浮世絵師が登場し、寛文美人図は「浮世絵美人画」に移行していく。 3.邸内遊楽図の作品群と展開 スライドによって、沢山の邸内遊楽図が紹介され、細部にわたる解説がなされた。一つの群について複数の作品がでてきたので、残念ながら、それぞれの群の特徴の説明がぼやけてしまっていた。 ここでは、群別に作品の名前だけをあげておく。 1.相応寺屏風、大阪市立美術館本、個人本美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2008-11-12 22:16
| 講演会
|
ファン申請 |
||