記事ランキング
ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ピンク色のちらしを見ただけで後ずさりしていた展覧会だが、伊勢物語というものの勉強のために行ってきた。
![]() 入るとすぐに岩佐又兵衛の《在原業平図》↓と英一蝶の《見立業平涅槃図》↓↓がある。「小野小町か楊貴妃か」ではない、「光源氏か業平か」といわれたプレーボーイは生きていても死にかかっても良い男。周りを見ると圧倒的にオバサン。中には家内も混じっている。 ![]() ![]() 例えば、女に追いかけられるモテモテ男。《長岡の里》↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回見られたのは《西の対》↓。消えてしまった女を思って歌を詠むミレン男。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術散歩 管理人 とら HP ■
[PR]
by cardiacsurgery
| 2008-02-10 12:22
| 国内アート
|
Trackback(4)
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 王朝の恋@出光美術館
岩佐又兵衛 『伊勢物語図 くたかけ』 出光の伊勢物語へ・・・ 小堀遠州をパスしちゃったよ・・・ それでも茶人か!! 最近は ”絵巻”に興味があるので、こちらの展示に行きました。 ですが…伊勢物語は勉強が必要だった… これじゃあ伊勢物語...... more ![]()
タイトル : 王朝の恋 ―描かれた伊勢物語― 出光美術館
高校時代の古典の時間は、いつも睡魔との闘いであった。どうしても同じ日本語だとは思えず、第2外国語を習っているような気分であったことを思い出す。そんなわけで、ここ最近の俄か勉強で、伊勢物語にざっと目を通して、この展覧会に臨んだ。会場に入ったしょっぱなから...... more ![]()
タイトル : 王朝の恋 描かれた伊勢物語 後期@出光美術館
「雅と恋のかたち」 和泉市久保惣記念美術館がこの展覧会の元祖ですが、 関西大学図書館伊勢物語もインターネットで見れます。 今回見事に「王朝の恋」に仕立てた仕掛け人笠嶋忠幸氏が 「event box MARUNOUCHI vo.36」 「月刊なごみ 2008年1月号 男・業平の恋ものがたり... more ![]()
「男というものは、馬鹿な動物である」
伊勢を読んでいて楽しいのはまさにこの点です。 自分に照らし合わせつつ。 それにしても久保惣の絵巻は見事でしたね~
Takさん
「男というものは、馬鹿な動物である」 みんながそうだと安心しますね。 絵巻は何度も見直しました。 ![]()
ちょっと、とらさん~~~
とらさんの解説に笑ってしまいましたよ~ 「男というものは、馬鹿な動物である」 そして女性はそんな男が好きなんですよね。 ふふふ・・・ 久保惣の絵巻、見に行かないと!!
るるさん
軽いノリの記事になってしまいました。 でも、伊勢物語の男たちはこういった調子だったかも・・・。
こんな馬鹿な男たちの行状をああでもない、こうでもないと
勉強しているんですね。 そして、いろんな画家が真面目に絵を描いて・・・ 古典って面白いです。
一村雨さん
馬鹿な男のほうがモテル。 馬鹿な男のほうが絵になる。 馬鹿な男を勉強する。 結論1:人間はすべてバカ。 結論2:バカだから面白い。 ![]()
こんばんは
この展覧会を見ながらアタマの中では ♪わがままは男の罪 それを許さないのは女の罪 (虹とスニーカーの頃) という歌詞が延々と流れ続けてました。 しかしとらさんの解説を読んで、違う歌が流れてきましたよ。 ふふふ。 昨秋から新春にかけて、この連作短編シリーズのマメオ君を見てきましたが、春からは長編の方のマメオ君千年紀展が始まります。 しかし伊勢のマメオ君は「ドンカン男」でもあったわけですね~ TBとばないのでこちらに http://yugyofromhere.blog8.fc2.com/blog-entry-1024.html
遊行七恵さん
コメントありがとうございました。 出光の笠嶋忠幸学芸員の話では、今回評判が良かったので、 次に「伊勢vs源氏」の展覧会を計画しているとのことです。 そうすると両マメオの対決が見られますね。 女性が作ったヒカル君と男性が作った偽ヒカル君は 遺伝子的に違っているような気がします。 ![]()
とら先生は、伊勢物語の「をとこ」とは違う精悍な方ですね。
「思ふをも思はむをもけぢめ見せぬ心なむありける」をとこと違い。 実は私も彼(wotoko)の第一印象はとら先生と同じだったのですが... それだけ創作意欲を生み出す作品として、大変魅力的です。 第九段の擬似体験は出光美術館ならでは。TBお願いします。
pandaさん
そちらの記事を拝見しました。 >自分の気持に純粋なまでに正直で 老若問わず女を愛して愛し 愛する女を追いかけ愛される女には少し労わり、 でも辛い恋には逃げがちのちょっと優男です。 ・・・という評価ですか。 まるきり単細胞をとこでなくて安心しました。 TB試みていますが・・・
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||