記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
水野美術館の開館5周年記念展には昨年7月に行ってきた。長野駅からそんなに遠くないところなので、東京から日帰りした。素晴らしい庭園と建物、そして見事なコレクションは感動的。しかし休日なのに観客が少ないことは多少心配でもあった。
ところが今回改築された東京の大丸ミュージアムで「大丸東京新店オープン記念」として水野コレクション400点のうちの60点が紹介されている。チラシの表は上村松園の《かんざし》↓。 ![]() ![]() ■橋本雅邦:《寒山拾得》・・・狩野派のタッチ、《紅葉白水》・・・紅葉の黄色・橙色と灰青色との対照。 ■横山大観:《不二霊峰》・・・金泥の雲、《陶靖節》・・・岡倉天心を陶淵明に見立て、《鶉》・・・羽と葉の描きかたが巧い、《双龍争珠》・・・珠に見立てた月を龍に見立てた松の枝が争っている、《朝輝》・・・日の丸は嫌い、《無我》↑・・・3点の同一画題の一つ。比較は別なブログ記事に書いた。 ■菱田春草:《秋之渓谷》・・・朦朧体、《月下波》・・・明るい色彩、《稲田姫(奇縁)》・・・雲の中にオドロオドロシイ八岐大蛇、《双美摘草》・・・かわいらしい着物の女の子二人、《羅浮山》・・・ちょっと薄気味の悪い梅の精。 ■大観・春草の合作:《旭日静波》・・・中央の太陽がどぎつい。 ■下村観山:《宇治山》、《春秋》・・・美しい色彩の装飾性、《三猿》・・・目の不自由な男の掌に筆談する口のきけない男・その間に耳の聞こえぬ男、《獅子図屏風》・・・青が不気味な巨大な親子ライオン、《弁財天》↑・・・中国風。 ■西郷孤月:《月下飛鷺》・・・朦朧とした月と樹に対し、一羽の鷺だけがはっきりと描かれている。 ■上村松園:《かんざし》・・・精巧な簪↑、《夕べ》・・・簾の隙間から外を見る団扇を持つ凛とした女性、《汐汲み之図》・・・上を向いた松風の目が妖しい。 ■鏑木清方:《花ふぶき・落葉時雨》・・・めずらしい大作、《大川の虹》・・・着物の女性と虹はミスマッチに思える。 ■伊東深水:《鏡獅子》・・・頬を紅潮させた女性の顔に凄み、《夜長》・・・香をたきしめる胸元と雪洞にとまるコオロギに注がれる視線。 ■池田焦園:《灯ともし頃》・・・夕方のとりこみ。この画の左葉から↓のダンナの作品ができた。 ■池田輝方:《木挽町芝居小屋》・・・柳の下に団扇をもって客待ちする。 ■菊地契月:《歌舞園》・・・右に美しい井牡丹をもった歌姫と3人の女性楽師・右に踊り手、《後宮》・・・風に衣と髪が乱れる中国夫人。 ■川合玉堂:《晩帰》・・・家路につく人々と橋が遠くに見える自然の風景、《清湍釣魚》・・・見事な波と漁師の表現は浮世絵風、《鵜飼》・・・得意の画題、《渓村春雨》・・・やわらかな雨によるそぼ降る春への移行、《帆影》・・・洞窟の向こうに明るい海・白い帆。 ■児玉希望:《春月》・・・幻想的な夜桜。 ■奥田元宋:《月明秋耀》・・・紅葉の赤が空の青、山の白、月の黄色を圧倒、《上高地》・・・穏やかな山と池。 ■池上秀畝:《歳寒三友》・・・松竹梅ではなく、柏椿梅・椿の紅が鮮やか。 ■杉山寧:《汐》・・・、不思議な水紋、《晶》・・・泳ぐ裸婦が直角に配置されている、《けい》・・・カッパドキアの羊飼い女を岩山の上から描く。 ■岩橋英遠:《夕空》 ■橋本明治:《実》・・・葡萄の房、《春座敷》・・・鼻の周囲の影が強すぎる。 ■山口蓬春:《夏蔭》・・・緑のインコが2羽、《留園駘春》・・・美しく強い木蓮の姿。 ■堅山南風:《横山大観先生》↑・・・巧い、《朝の月》・・・迫力のある山桜。 ■高山辰雄:《牡丹(石壷に)》↑・・・幻想的、《朝凪の濱》・・・金色と褐色。 ■山本丘人:《紅葉の季》・・・穏やかな画。山本丘人展で観たと思う。 ■横山操:《赤富士》・・・彼の真骨頂。 ■加山又造:《千羽鶴》・・・琳派風、《猫と牡丹》↑・・・青い目、《雪晴れる》・・・抜けるような青空と白い山の稜線と陰影。 ■平山郁夫:《静夜鹿苑寺金閣》・・・輝く静寂な夜の金閣寺。 ■大山忠作:《遊鯉》・・・休んでいるところか。 このように素晴らしい作品であるが、のびのびと展示されていた水野美術館にくらべ、展示場の天井が低くすぎる。大きな作品では、観客の視線より画の中心が低くしか展示できず、そのため見下ろすようになってしまっている。 展示場が狭いため大きな作品は窮屈そうであるが、ここでは水野美術館のように画とガラスの距離をとれないので近くで見ることができる。これは思わぬ収穫。 デパートの展示場は買い物のついでの客が多いためか、ガヤガヤしている。折角の名品たちがかわいそうであった。長野で観た作品も少なくなかったが、やはり静かな環境で見たほうがずっと良い。 出口に水野美術館で現在開催中の「春を待つ」展のチラシが置いてあった。東京にこのぐらい持ってきたぐらいではびくともしないくらいの量と質のコレクションが残っているのだろう。 美術散歩 管理人 とら HP
by cardiacsurgery
| 2008-01-24 21:41
| 国内アート
|
ファン申請 |
||