記事ランキング
ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
いよいよ有名な足立美術館へ。車窓から雪を被った大山が見える。
![]() 美術館前には大型バスが並んでいる。日本庭園と日本画ということで観光旅行のコースになってしまっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まづ上村松園の《待月》↓。《牡丹雪》も良いが観たことがある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「陶芸館」の河井寛次郎と北大路魯山人も満喫した。どちらかというと近代的な後者をとる。 美術散歩 管理人 とら HP ■
[PR]
by cardiacsurgery
| 2008-01-18 16:00
| 国内アート
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おかえりなさいませ。
聞きしに勝るとはまさにこのことですね。 石見銀山に出雲大社。。。 山陰の誘惑。いつかはきっと。
Takさん、こんばんは。
心配していた天候には比較的恵まれて、下記のように周って来ました。 石見銀山ー出雲大社ー松江ー足立美術館ー鳥取砂丘ー出石ー天橋立 ![]()
こんばんは
足立美術館は見所が多くて、一日かかります。 日本画のほかにも河井寛次郎や魯山人、そして童画があり、わたしなどは買えるだけのグッズを買って、心うきうき財布も軽く・・・という状況でした。中国山脈を借景にしたところが凄いです。それと庭園掛け軸。あの発想が好きな美術館です。 出石の伊藤美術館はなかなかよかったです。 家老屋敷の帰りに寄りました。裸婦やキリストがよかったです。 出石はおそばのクニですが、わたしたち関西人にとっては、山陰のカニの帰りの町、と言うイメージが強いです♪ ![]()
素晴らしい山陰の旅お疲れ様でした。足立美術館は一番行きたい美術館です。女性を愛し絵を愛した足立全康氏、故郷に日本一の庭園を造成し、美への情熱を結集した美術館。島根は味わい深い地ですね。
遊行七恵さん
足立美術館は良かったです。あんなに遠くなければ、四季折々に出かけたいところです。 不動産業をやっていた足立全康は美術館から見える山を全部買ってしまったそうです。確かに、開発が進んだり、煙突からケムリが見えてもさえませんからね。 1997年に大丸ミュージアムで見た伊藤清永の輪郭のぼやけた女性たちに再会できなくて残念でした。 山深い土地なので、信州から移植された蕎麦が今も生活の糧となっているのだと思いました。 今回の旅行では、蟹・海老・白魚・蜆なども楽しみました。
pandaさん
広島・島根・鳥取・兵庫・京都・大阪を駆け巡った旅でした。 足立美術館は本当に素晴らしいところです。 是非、折を見てお出かけください。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||