記事ランキング
ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
朝日TVの50周年記念特別番組「点と線」が2夜連続で放映された。豪華キャストと懐かしい列車の場面、最近安上がりの番組が多い中で、群を抜いた作品である。
松本清張のこの社会派推理小説を読んだのは学生時代であるが、その謎解きの大筋は覚えている。それだけインパクトが強かったのである。 ![]() そして心中事件と見せかけた殺人事件。被害者の一人は官僚。田舎のベテラン刑事とその娘、警視庁捜査2課の若手刑事。といった具合にストーリーが進んでいく。 第二夜の日曜日は、フェルメール・オフ会。もちろん美術優先。六本木から帰宅したころ、ちょうどそのフィナーレ場面が放映されていた。 ![]() しかし、わたしが一番興味を持ったのは、何十年も経って久し振りに会ったベテラン刑事の娘と若手刑事のその間の物語である。テレビでは何の説明もなかったが、その間に自分の過ごしてきた人生が挿入されているような気がしたからである。 オフ会に集まった若者もあと何十年か経って、昔を懐かしむようになるだろう。40名以上集まった盛大なオフ会をはさんだ「点と線」の物語は、数十年後には再々放映されるかもしれない。 (追 記)肝心のミルクメードのことを書くのを忘れたので追加。 1.前回のレポートで、保護柵の遠さを指摘したが、おそらくそのような意見が多かったのだろう。距離は半分になり、レオナルド《受胎告知》風の「一方通行」+「立ち止まらないで下さい」方式に変わっていた。ただし照明は最低で、右側からでは光って見にくい。美術散歩 管理人 とら ■
[PR]
by cardiacsurgery
| 2007-11-26 21:28
| 映画・写真
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
フェルメールオフ会に初参加した ともみすと です。
ほんの一言でしたがお話できて楽しかったです。 またお会いする時があれば宜しくです。
ともすみとさん
楽しい会だったですね。 どこかの美術館で見かけたら気軽に声を掛けてください。
おはようございます
先日はありがとうございました。 画面全体の質感に対し壺の後ろは不思議な感じですね。 それにしてもあの照明は最悪です。絵が痛むのでは無いかと不安になる程ですね 改善はされないんでしょうか…難しい問題ですね
るるさん
壷の後は何なのでしょうか。 こちらこそ先日はありがとうございました。 当方、2週間も続いたカゼ?インフルエンザ?がよくなってきたので 美術散歩再開です。 ![]()
オフ会ではどうもありがとうございました。
風邪引いてらっしゃったのですね。 治ってきてよかったです。 また、お目にかかれること楽しみにしています。
きのこさん
ご活躍の様子、何よりです。 わたしも再起動しました。 早めに仕事を切り上げて、「たばこと塩の博物館」へ行ってきました。 公園通りはライトアップで早くもXmas気分でした。 ![]()
こんばんは!
先日のオフ会でお話させて頂いたふみと申します。 とても楽しい会でした。 またこのような機会があるといいですね。 点と線、私も見ました。二夜目はフィナーレ位でしたが、とても面白かったです。父が列車を見て大変懐かしがっておりました。 松本清張は語れる程読んだ事は無いのですが、短編で『真贋の森』という話が美術関係の小説として面白かった覚えがあります。
ふみさん、こんばんは。
時々あのような会があるので、またお会いしましょう。 列車は「あさかぜ」から「のぞみ」に変わりましたが、 新聞には相変わらず似たような事件が報道されてますね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||