記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
副題が「文展・帝展・新文展100年の流れの中で」であり、チラシには「日展100年の源流、京都画壇カク鬨ヲ挙ケリ」というキャッチフレーズが載っている。
明治40年に官設の文展が開設されて今年で100年。その間に、帝展、新文展、日展と名称を変えている。京都では、明治43年以来、文展や帝展の「京都市陳列会」が開かれているが、昭和8年そ以降、その会場となってきたのは「大礼記念京都美術館」、つまり今日の「京都市美術館」である。このためこの美術館には、文展・帝展・新文展の入選作が多数収蔵されている。今回の展覧会では、これらの中から日本画が供覧されたのである。 京都画壇と官展の関係、京都の画塾と美術学校の関連といった複雑な問題を抱えた京都から、この100年をとらえなおしてみようという企画である。チラシには、「従来の官展という中央だけからの視点では見えてこない、京都画壇の栄光と研鑽、自負と反旗を当時の展覧会出品作品でお楽しみください」と書かれている。 会場にも、こういった歴史的背景に関する詳しい説明が書かれていたが、読みにくかった。パンフレットとしていただければ理解しやすかったのではなかろうか。 Ⅰ.博覧会と京都画壇: 明治20年から大正2年までの作品で、文展以前のものが集められている。竹内栖鳳の《池塘浪静》、上村松園の《人生の花》、小野竹喬の《南島四季のうち春秋》が良かった。都路華香の《良夜》は「都路華香展」で見たばかりである。 Ⅱ.文展と京都画壇: 明治40年から大正5年までの作品。良かったのは西山翠嶂の《広寒宮》、竹内栖鳳の《雨》と《絵になる最初》↓、村上華岳の《阿弥陀》である。《絵になる最初》には大下絵も付いていた。 Ⅳ.大礼記念京都美術館美術展覧会と市展: 昭和9年から10年にかけての作品が中心である。竹内栖鳳の《水村》、とてつもない美人を描いた中村大三郎の《女人像》、福田平八郎の《白梅》が良かった。 Ⅴ.改組帝展・昭和11年文展と京都画壇: 昭和11年の作品ばかり。北野恒富の《いとさん こいさん》、日焼けした女性を描いた寺島紫明の《九月》が印象的だった。 Ⅵ.新文展・戦時文展と京都画壇: テーブルを囲んで坐る5人の和服の女性を面白い構図で描いた秋野不矩の《紅裳》↓、人力車に乗る女性を描いた不二木阿古の《夏の日》が印象的であり、出産の状況を描いた向井久万の《男児生まる》には驚かされた。 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2007-10-28 22:57
| 国内アート
|
ファン申請 |
||