記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
横浜美術館は年度を通常3期に分けて収蔵作品を公開展示する。今回は、「森村泰昌-美の教室、清聴せよ」展の毒気を払うため、常設展展示を観た。この第2期は7月11日から12月9日まで。
シュルレアリスムと写真: マグリット、アジェ、ボァファール、ケルテス、シュティルスキー、ブラッサイ、ブラント、ウンボ、ヴォルスなどの写真もあったが、何といってもマン・レイの作品が質量ともに他を圧倒する。シュールレアリスム展で観た《ガラスの涙》にも再会した。ブルトン、エルンスト、デュシャン、ミロ、シュヴィッターズ、ドランなど大勢の肖像写真のなかでは、何といっても《メレット・オッペンハイム》の半裸像↓が圧倒的な迫力である。もちろん着服でも素晴らしい。↓↓ ![]() ![]() 日本画にみる動物表現: 思わぬところで良い作品をたくさん観た。月岡芳年の《月百姿画帖》↓と《藤下鯉魚》・《金太郎捕鯉図》、小林清親の《鉄砲打猟師》、伊東深水の《蛍》・《蛍狩》、下村観山の《森狙仙の狼図模写》・《春日野》、前田青邨の《蝦蟇・鉄拐》、小茂田青樹の《喜雀》、今村紫紅の《鞠聖図》、などが良かった。 ![]() ![]() 「わたし」との対峙―展開するセルフ・イメージ: 前述したが森村泰昌の《神とのたそがれ》Ⅰ.昼下がり、Ⅱ.たそがれ、Ⅲ.夜、Ⅳ.夜明・・・ウィーン美術史美術館所蔵のクラナッハ《キリストの磔刑》の中に、森村自身のほかにキューピー人形も入っている。森村のもう一点、《セルフ・ポートレート(原節子としての私)》は、この前世紀の大女優に対して失礼すぎる。ルーカス・サマラスの《オート・ポラロイド》、石原知明の自分の写真を張りつけたオブジェなどもあった。 長谷川潔-模写から創造へ: 版画は2点だけであるが、模写の素描が巧みなのに感心した。 ミロとデルヴォーの版画: こんなに沢山観たのは初めてである。ミロの版画↓は油彩とほとんど同じ調子であるが、デウヴォーのそれは大分違う感じがした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美術散歩 管理人 とら HP
by cardiacsurgery
| 2007-07-21 12:34
| アート一般
|
ファン申請 |
||