記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
金曜日は19時まで開館。ひととおりみおわったところで「列品解説」があったので、その内容を紹介しながら感想を記す。ちなみに解説者は若いハンサムボーイ。Mr. Munakata!
出光美術館の浮世絵は「すべて」肉筆画で、総数は170点。そのうち今回は前後期あわせて130点の展示。タイトルの「すべて」というのはどういう意味? ![]() 1.寛文美人図: 無背景、無署名。当時、美人画をこのように軸に描くことは新鮮であったとのこと。 2.菱川派: 菱川師宣の《秋草美人図》には落款が見られる。このすっきりとした美人の膝の曲がり方は《見返り美人》と同じ。菱川師平の《春秋遊楽図屏風》の右隻↓は桜の寛永寺を描いているが、輪になって踊っているところが面白い。左隻は吉原の張見世である。署名は画中画の中の「隠し落款」。 ![]() 4.懐月堂派: 懐月堂安度の作品は、豊満で、ふっくらとした美人の肉筆画だけである。この一派の画は、すばやい輪郭線を特徴とし、安価な顔料を使ったレデイメードの仕込み絵。不特定多数に販売する戦略的な流派だった。 5.奥村派: 奥村政信の《中村座歌舞伎芝居図屏風》には、年記、歌舞伎の演題、役者名が描きこまれている。 6.川又派: 川又常行、常正の絵は、顔や手足が小さく、純粋無垢な美人図。 7.西川派: 西川祐信は上方。あずま絵と違い、たおやかで、おしとやかで、可憐な感じのする女性である。 8.宮川派: 版画は作らず、肉筆画のみ。精緻で、かっちりした作品で、品がある。宮川長春の《立姿美人図》、《蚊帳美人図》はなかなか良い。 宮川一笑の《吉原歳旦図》は充実した絵。吉原で、1階は張見世、2階は遊興。47人と1匹の犬、羽子板も描き込まれている。 ![]() 10.勝川春章: 勝川春章は、役者の個性、美人の内面を充実した色彩で描いている。《桜下三美人図》、《柳下納涼美人図》はなかなか良い。《美人鑑賞図》↓は、大名屋敷で軸をかけかえながら鑑賞している女性たち。着物の柄が緻密に描かれている。 ![]() 12.葛飾北斎とその一派: 初公開の作品が2点。一つは《樵夫図》。右は樅の木。左は股覗きするきこり。もう一つは《亀と蟹図》。亀の甲を線を使わずに表現している。《月下歩行美人》では、画面の進行方向の縁に近く人物を描いて、歩んでいることを表現している。対幅の《春秋美人図》が良かった。これは今回の展覧会のポスターともなった艶かしい女性。着物の柄が素晴らしい。 13.歌川派: 豊国の《円窓美人図》では、濡れ髪と煙草。豊広の《真崎稲荷参詣図》では、しっかりとした風景が描かれている。国貞の《岩井半四郎・悪婆の図》の悪婆とは役柄の名で、好きな男のためなら、殺しも盗みもするという困った女。広重の《念仏鬼と美人図》は大津絵の題材で、赤鬼が耳掃除してもらっている。国久の《隅田川舟遊・雪見酒宴図屏風》は、ずいぶんと鮮明な絵。大川随一の大船「川一丸」での遊興。 このように、浮世絵の歴史を辿りながら、美しい色彩を満喫した。これでは後期も行かなくてはなるまい。今回は先ずホームページに詳しい記事を書いた。 美術散歩 管理人 とら 【註】 後期展示はこちら。
by cardiacsurgery
| 2007-05-13 17:41
| 浮世絵
|
ファン申請 |
||