記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
【屏風の歴史】
1.白鳳時代 屏風は白鳳時代(大化の改新645年~平城遷都710年)に、中国から日本に伝わった。「風を屏(ふさ)ぐ」という名前が表わすように、屏風は本来は風や人目を遮るための調度だったが、同時に権威ある者の所在を示す象徴でもあり、その表面には絵画や装飾が施されるようになった。 2.奈良時代 奈良時代以降は、屏風は主に宮廷や寺院の、盛大な儀式の調度として用いられた。 3.室町時代以降 室町時代になると紙の蝶番(ちょうつがい)が発明され、私たちが見慣れている「く」の字型が連続して蛇腹状に折り曲げて畳める屏風の形式が確立した。 【扇・双・隻】 扇 横に幾つも連なった屏風の面の、一つの面を指して「扇(せん)」と呼ぶ。扇は向かって右側から左に向かって、第一扇、第二扇と数える。折れ曲がった扇の数によって、屏風の形状は「二曲(きょく)」「四曲」「六曲」などと数える。 双 また左右で一組になった屏風は「双(そう)」と数える。六曲屏風が左右で対になっていれば「六曲一双(ろっきょくいっそう)」。 隻 対になっていない片割れだけのものは「隻(せき)」と数える。向かって右側は「右隻(うせき)」、左側は「左隻(させき)」と呼ぶ。 【二曲一隻~六曲一双】 二曲一隻 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2018-04-25 20:13
| 国内アート
|
ファン申請 |
||