記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
放送内容 参考
「蓬春モダニズム」と呼ばれる洗練された日本画で戦後画壇のスターとなった山口蓬春。近年人と作品の調査が進み、常に新しい表現を模索し続けた生き方が注目されている。 昭和を代表する日本画家・山口蓬春。近年、葉山にある記念館で日記や手紙などの整理が進み、人と作品に新しい光が当たろうとしている。 注目されるのは「絵に年をとらせるな」という言葉。蓬春は常に新しい表現を模索し続けた。 大和絵で華やかなデビューを飾るが、戦争中藤田嗣治とともに新しい表現を模索する。 戦後、「蓬春モダニズム」と呼ばれる絵で画壇のスターとなるが、それにも飽き足らず事物の本質を描こうと変わっていく。 【出演】山口蓬春記念館学芸員・岡田修子、画家・千住博 【司会】井浦新、高橋美鈴 山口蓬春総論 日本画家・山口蓬春は、常に新しい表現を模索し続けた。 《三熊野の那智の御山》1926年 これは滝をご神体とする熊野那智大社を中心に熊野の霊場を描いており、中央の那智大社は繊細な線で丁寧に描かれている。これは大和絵の伝統的な技法。 その一方、背景には深い奥行きが感じられる。これは洋画の遠近法を巧みに取り入れたもので、この作品は画壇に衝撃を与えた。 「本物を見ると驚くのは、画面の下のところの飛沫の白のの明るさです。これは普通の日本画にはない。むしろヨーロッパの絵画などが持っている白が放つ光みたいなものと似ている。逢春は、自分の代表的な絵を描く時に、それに負けないような光の効果を作り出したいという野心を持っていた」 逢春は、1898年、北海道松前町に山口家の三男として生まれた。父・慶治は日本銀行の行員。 雅な色彩が印象的。逢春はこの作品でも西洋画の技法を取り入れ、木々に差し込む自然の光を巧みに描き、池の水面にも光が降り注いでいる。逢春は金泥を用いてその輝きを表現してみせた。 大和絵に近代的な感覚を取り入れることは「新興大和絵会」が目指すものの一つであり、逢春は三十代の若さで会の中心的な存在となっていった。 1931年 満州事変勃発 時代の中、逢春の人生は大きく変わることになった。 当時、美術界の中心にあったのは国が組織する帝国美術院で、逢春の師・松岡映丘も帝展の審査員だった。 一方、在野では横山大観率いる日本美術院や、川端龍子が率いる青龍社などが独自の活動をしていた。 横山大観(日本美術院) 川端龍子(青龍社) 松岡映丘(帝国美術院) 昭和10年、帝国美術院の会員定数を30人から50人に増員し、在野美術団体の代表を組み込み美術家全員一致の「新帝展」体制を実現しようとした。 この「新帝展」の制度は美術家の間に不満を呼び、昭和11年、平生文相は再改組を試みたが、さらに紛糾は続いた。 そうした中で、政府は、美術だけでなく文芸・音楽その他の分野の芸術についてもその発達に寄与する機関を設けることの必要を痛感し、昭和12年6月、芸術に関する重要な事項を審議し、その発達に必要な事業を行ない、文部大臣に建議することのできる機関として、「帝国芸術院」を設立することとなった。 「帝展改組」について研究する泉屋博古館分館館長・野地耕一郎さん曰く「政治による挙国一致体制を作ろうとした」 新聞に突如声明発表「山口画伯、参与辞退 第一部会とも訣別」 12月28日小雪。参与を辞し、国画院等の浮世の義理を捨て申し候 《南嶋薄暮》1940年 このころの逢春の言葉です。 (王朝時代の)大和絵はその時代の感覚なり趣味なりを通じての写実であったし、ある思潮の中心に触れていたと思う。 《香港島最後の総攻撃図》1942年 第1回大東亜戦争美術展(1942)出展 ⇒ 東京国立近代美術館所蔵(無期限貸与)戦争画美術展一覧 戦争中、蓬春は藤田嗣治とともに新しい表現を模索した。 山口蓬春宛 藤田嗣治 絵葉書 山口蓬春宛 藤田嗣治 写真 フランス国立東洋言語文化大学 ミカエル・リュケン教授 1) 西欧的戦争記録画 by ドラクロア & 藤田嗣治 ドラクロア《ドン・ジュアンの難船》vs 藤田嗣治《ソロモン海域における米兵の末路》 《伴大納言絵巻》 vs 《香港島最後の総攻撃図》 《山湖》1947年 画家・千住博さん曰く「モダニズスムとは古いものを壊すこと」 《望郷》1953年 南極のペンギンが北極の白熊と同じ画面に描かれている。 《夏の印象》1950年 《杉戸画》1968年 ・山口蓬春《春、夏、秋、冬(枯山水)2013 ⇒こちら @新生MOMAT
by cardiacsurgery
| 2018-02-04 23:20
| 近代日本美術
|
ファン申請 |
||