記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ボストン美術館所蔵の鈴木春信の浮世絵名品展が9月6日から千葉市美術館で開かれている。その展示リストも公開されている。
これを見るとボストン美術館所蔵の春信の浮世絵が93点で、主要作品は次の通りである。 • 《見立三夕 寂蓮法師》 • 《夕立》 • 《見立孫康》 • 《見立玉虫 屋島の合戦》 • 《見立渡辺綱と茨木童子》 • 《桃の小枝を折り取る男女》 • 《寄菊 夜菊を折り取る男女》 • 《五常 智》 • 《子どもの獅子舞》 • 《風流江戸八景 駒形秋月》 • 《浮世美人寄花 卯花 笠森の婦人》 • 《女三宮と猫》 •《飛ぶ雁を見る二美人》 •《「水仙花」 炬燵で向き合う男女》 •《八ツ橋の男女》 •《六玉川 擣衣の玉川》 その他に春信の参考作品として以下の作品が載っていた。 • 《見立奈須与一》 • 《はん七 坂東彦三郎 薪水》 • 《坐鋪八景》 • 《座鋪八景》 • 《鞠と男女》 • 《蚊帳の母と子》 自分でも少なくない数の春信作品を見てきたので、これを機会に自分のブログ記事から今まで見た鈴木春信の作品を拾ってみた。 A. 本館常設展 @東京国立博物館 2007年10月 ブログ • 《萩》 B. Great Ukiyo-e Masters @松涛美術館-ミネアポリス美術館 前期 2007年10月 ブログ • 《見立玄宗皇帝と楊貴妃》 • 《水売り》 • 《見立小野道風》 • 《座鋪八景 塗桶の暮雪》 • 《見立牧童》 • 《見立琴高仙人》など C. Great Ukiyo-e Masters @松涛美術館-ミネアポリス美術館 後期 2007年11月ブログ • 《見立て佐野の渡り》 • 《五常 禮》 • 《三十六歌仙 小野小町》 • 《三十六歌仙 源重之》 • 《船から下りる芸者》 • 《見立女鉢の木》 D. Great Ukiyo-e Masters ギャラリー・トーク @松涛美術館 2007年11月 ブログ • 《見立孟宗》 E. 開館10周年記念:浮世絵名品展 @礫山浮世絵美術館 2008年1月 ブログ • 《見立て鉢の木》 • 《若公卿と小上臈》あぶな絵 F. 海女の浮世絵(続)@東京国立博物館 2008年8月 ブログ • 《海女》 G. 四大嗜好品にみる嗜みの文化史 @たばこと塩の博物館 2008年9月 ブログ • 《おせん茶屋》 H. ボストン美術館 浮世絵名品展 @江戸東京博物館 2008年10月 ブログ •《見立て三夕》 •《朝鮮人行列》 •《馬上の朝鮮人》 •《雨中美人》 •《見立浦島》 •《源氏窓に若い男女》 •《見立夕顔》 •《坐鋪八景 ぬり桶の暮雪》 •《坐鋪八景 鏡台の秋月》 •《飛雁を見る二美人》 •《子供の獅子舞》 •《女三の宮と猫》 •《水洗花》 •《永楽庵の女たち》 •《寄菊》 •《浮世美人寄花 南の方 野風 藤》 •《浮世美人寄花 笠森の婦人 卯花》 •《松葉屋の遊女たち》 •《伊達虚無僧姿の男女》 I. 浮世絵の名品 @東京国立博物館 2009年1月 ブログ • 《見立半托迦》 J. 浮世絵の名品 @東京国立博物館 2009年2月 ブログ • 《新後撰・俊成》 • 《風流艶色真似ゑ門・廿一》 K-1. 夢と追憶の江戸 高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展(前期)@三井記念美術館 2009年10月 ブログ • 《風俗四季仙 二月 水辺梅》 K-2. 夢と追憶の江戸 高橋誠一郎浮世絵コレクション(後期)@三井記念美術館 2009年11月 ブログ • 《白象と唐子》 L. 江戸の彩(後期)葛飾応為《吉原格子先の図》 @太田記念美術館 2010年2月 ブログ • 《二代目瀬川菊之丞図》肉筆画 M. 梅の浮世絵 @東京国立博物館 2010年3月 ブログ • 《臥龍梅》 • 《新後撰・俊成》 • 《風俗四季歌仙・二月水辺梅》 N. 鈴木春信 江戸みやげ @千葉市美術館 2010年6月 ブログ • 初版《坐鋪八景 台子夜雨》 • 後版《座鋪八景 台子夜雨》 ![]() O. 鈴木春信 @東京国立博物館 2010年9月 ブログ • 重美 見立菊慈童 • 明霞名所渡、初代市村亀蔵の京の二郎と二代目瀬川菊之丞のミたれかミおせん • 官女玉虫 • 小野道風 • 風流やつし七小町・関でら • 風流やつし七小町・雨こい • 見立七小町・関寺小町 • 見立七小町・雨乞小町 • 恋の矢文 左図:《見立官女玉虫》ボストン美術館 右図:《恋の矢文》東博 ![]() • 笛を吹く若衆 • 寂蓮法師 • 柿本人磨 • 清原元輔 • 風流六哥仙・僧正遍照 • 風流うたい八景・弦上の夜雨 • 茄子を取る男女 • 見立山吹の里 • 見立反魂香 • 見立邯鄲の夢 • 鍵屋お仙 • 見立小野道風 • 屋根舟に乗込む美人 • 風俗四季哥仙・卯月 • 風俗四季哥仙・神楽月 • 風流江戸八景・両国橋夕照 • 擣衣玉河 相模 • 調布のたま川 武蔵 • 浮世美人花見立・てうしや内てう山、花王 • 浮世美人寄花・山しろや内はついと,萩 • 笠森お仙と団扇売 • 若衆に笠を手渡す鍵屋お仙 • 風流江戸八景・浅草晴嵐 • 柳屋見世 P. 鈴木春信の錦絵 @東京国立博物館 2011年2月 ブログ •美人雪こかし •見立鉢の木 •見立草紙洗い Q. 「八景」@たばこと塩の博物館 ミニ企画コーナー 2011年4月 ブログ •《座敷八景 行燈の夕照》 R. 大江戸ファション事始め(前期)@太田記念美術館 2011年4月 ブログ •《林屋お筆》 S. 博物館に初もうで その2 @東京国立博物館 2013年1月 ブログ •《初春子日の遊び》 T-1. 大浮世絵展 @江戸東京博物館 2014年1月 ブログ •《雪中相合傘》大英博物館蔵 T-2.大浮世絵展 再訪 @江戸東京博物館 2014年2月 ブログ •《雪中相合傘》大英博物館 •《風流五色墨 長水》 U. ホノルル美術館 岩崎コレクションー孔子から浮世絵まで @東洋文庫ミュージアム 2014年8月 ブログ •《柿の実とり》 •《貼込帖》春画 V. 春信一番!写楽二番!@三井記念美術館‐フィラデルフィア美術館 2015年8月 ブログ •《若侍の身支度》 •《花魁道中》 •《水売り》 •《やつし芦葉達磨》 •《そうめん干し》 •《五常 智》 •《三十六歌仙 藤原元真》 •《三十六歌仙 在原業平朝臣》 •《やつし那須与一》 •《笛を吹く若衆》 •《伊勢物語 武蔵野》 •《綿摘み娘と少年》 •《夜の訪れ》 •《馬上の若衆》 •《六玉川 井出の玉川》 •《後朝の別れ(見立て羽衣》 •《遊女と客(林間煖酒焼紅葉)》 •《拳遊び(やつし王質)》 •《松千載の契り》 •《風流五色墨 咫尺》 •《風俗四季哥仙 五月雨》 •《鼓を打つ若衆》 •《蚊帳を吊る母子》 •《お波お初》 •《浮世美人寄花 路考娘 瞿麦》 •《浮世美人寄花 南の方 松坂屋内野風 藤》 •《湖水の月(石山寺の紫式部)》 •《文を受け取る遊女》 •《絵本 春の錦》 W. 歌麿 栄泉 北斎 礫川浮世絵美術館名品展 @太田記念美術館 2015年10月 ブログ •《丑の時参り》 X-1. 浮世絵動物園 前期 @太田記念美術館 2017年4月 ブログ •《猫に蝶》 X-2. 浮世絵動物園 後期 @太田記念美術館 2017年5月 ブログ •《風流五色墨 素丸》 さて、千葉市美術館の「ボストン美術館所蔵鈴木春信浮世絵展」は、どうしたものだろうか。なにせ私の住んでいるところから千葉は遠い。完全に一日がかりである。出かけるとすれば、ボストン美術館蔵の《見立官女玉虫》の実物を観るためだけのような気がする。 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2017-09-11 16:41
| 浮世絵
|
ファン申請 |
||