記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
現在、太田記念美術館で開催中の「妖怪百物語」には、月岡芳年の《新形三十六怪撰》と《和漢百物語》が全点展示されているので、両者の画像と説明を別々のブログにアップすることとした。
ちなみに、《新形三十六怪撰》のブログ記事はこちらである。 「和漢百物語」は慶応元年(1865)に出版された、芳年数え27歳の時の妖怪を題材とした最初の揃物で、全26図からなる。 題名の「百物語」とは、数人で集まって怪談を語る会のことで、転じて怪談を集めた書物のタイトルにも用いられるようになった。 本作は日本と中国の怪談に幅広く取材しており、若き日の芳年による力の入った妖怪画集である。 1. 左馬之助光年:明智左馬之介は、明智光秀の右腕的重臣であった明智秀満。妻は光秀の娘である。 左馬助は、琵琶湖を馬で泳いで横断した「明智左馬助の湖水渡り」で有名であるが、和漢百物語の芳年の絵は、左馬助の若い時の逸話を描いたもの。 左馬助と仲の良かった入江長兵衛の娘が、白ギツネたちにたぶらかされて困っているのを知った左馬助が、その正体を見破って退治するという話である。白キツネたちが長兵衛の娘に悪さしたのは、以前に左馬助が妊娠中のキツネに命乞いされたのにも関わらず殺してしまっているからだった。 ![]() ![]() ![]() 「新形三十六怪撰」では、森蘭丸が大蘇鉄を調べ、信長は配下に大蘇鉄を切りつけるよう指示したが、切りつけた場所からは勢いよく鮮血が飛び出して呻き苦しんだと言う。 「和漢百物語」では、森蘭丸だけでなく信長も蘇鉄に怯えている。流石の信長も妙国寺に大蘇鉄を返還した。 ![]() ![]() ![]() 6. 渡辺源治綱:羅生門に住みつき人々に迷惑かける鬼を渡辺綱が退治しに行くと、雷鳴轟き豪雨となり、恐ろしい鬼が待ち構えていた。しかし綱は恐れることなく立ち向かい、鬼の右腕を切り落とすと、鬼はたちまち逃げていった。 雨の描写が巧みである。 ![]() 7. 田原藤太秀郷:藤原秀郷は平安時代の武将であり、弓の名手。秀郷は後年になって「俵藤太」と呼ばれるようになった。俵藤太の物語の一つが、この芳年の描いた「大蜈蚣退治」である。因みに、蜈蚣はムカデ、百足のこと。 ある日、滋賀県の琵琶湖を望む瀬田の唐橋に、大蛇が寝そべっていた。弓の名手で怖いものなしの俵藤太は、大蛇を踏んづけて渡った。すると大蛇はみるみる美女に姿を変え、自分は竜宮城の龍の使いだが、「龍宮へ現れて暴れる大蜈蚣を退治してほしい」と頼む。 藤太は龍宮城へと案内され、時の経つのも忘れるほどに素敵な時間を過ごしているうちに、大蜈蚣がやってきたので、矢で射殺した。藤太は沢山の褒美を貰い、地上に戻った。 ![]() ![]() この芳年の絵はうわばみ退治のもの。 釣りをしていた平九郎を、丸呑みにしようとするうわばみの姿が水面に映った。しかし平九郎はビビることなく、上にいるうわばみに鉄拳をかまし、さらに両顎を左右に引いて引き裂いたとのこと。 ![]() 古寺を通った際に妖怪に襲われる不破を描いたものだが、天下の美少年は胆力も凄まじく、逆に睨み返している。 襲ってきた妖怪は、真っ黒で、傘の上にへばりついている。 ![]() ![]() 背後に現れた河童顔の亡霊は「藤原基任」。これを追い返した伊賀局は相当な胆力の持ち主だったのだろう。 ![]() 白藤源太は千葉県に生まれ、大柄で力もあったことから江戸に出て力士を目指す。いっときは有名になることもあったのだが、後に破門され、生まれた村に帰って酒と喧嘩三昧の日々を過ごした。そして村の村人に、酒に酔わされた挙句殺されてしまった。 この「和漢百物語」の絵は、「ある夏に源太が柳の木の下で佇んでいると河童どうしが相撲をやっている。そのうち一匹の河童が源太に勝負を挑んできたので、源太は一喝して、その河童を投げ殺したとのこと。 ![]() 小野川を召し抱える大名屋敷に夜な夜な妖怪が出るとのことで、小野川は深夜に見張っていると、狸が化けた首の長い三つ目入道が現れた。小野川はいささかも慌てず、たばこの煙を吹きかけている。 ![]() 「和漢百物語」では蒲生氏郷の臣下である《登喜大四郎》、「新形三十六怪撰」では蒲生貞秀の家臣であった《土岐元貞》が描かれている。 恐らく同じの画題であると思われるのに、描かれている人物が同じでは無い。 二つに共通するのは「蒲生氏の家臣であったこと」だけである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直則は、「足利頼兼の家臣」とあるが、実際には「伊達騒動」の「原田甲斐」をモデルにしている。仁木弾正直則は、舞台を重ねる内、悪役としての知名度が上がると同時に、妖術まで使えるようになっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by cardiacsurgery
| 2017-08-07 01:18
| 浮世絵
|
ファン申請 |
||