記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
NHK特集「列島誕生ジオ・ジャパン第2集 奇跡の島は山国となった」の放送は、2017年7月30日(日) 午後9時~だった。
前週に続いて「日本列島が誕生した謎を解き明かす”ジオ・ジャパン”の第2集」である。 ちなみに、「列島誕生ジオ・ジャパン第1集 奇跡の島はこうして生まれた」の記事はこちらである。 ![]() 最新科学は、数千万年に及ぶ「列島誕生の大地の物語」を解き明かしつつある。地球史上まれな「奇跡的な四大事件」があったからこそ、列島がここに存在していることを突き止めた。 [ジオ・ジャパン]では、日本各所の絶景や、はるかな時空を超えたタイムトリップCG、そして列島誕生と深く結びついた「和食」を読み解くスタジオから、日本の大地のドラマを描いていった。 ![]() 日本列島が誕生したドラマの中には、奇跡的な四大事件があった。 1.引きちぎられた大地 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の第2集では、「奇跡の島は山国となった」と題して、生まれたばかりの日本列島が、大陸的な平原がひろがる「平べったい」島からどのようなドラマを経て3千m級の山々がそびえる山国となったのかを描く。その過程では、いったい何が起きて、いまの険しい山々が誕生したのだろうか。そこには、地球全体を揺るがす大事件が隠されていた。 出演は、前週に引き続き劇団ひとり、指原莉乃(HKT48)、巽好幸(神戸大学教授)、和久田麻由子アナウンサーの四人。 紀伊半島で起きた地球最大規模の噴火 日本列島誕生のドラマの中で起きた第3の事件は、紀伊半島で生じた。地球上でも最大規模に近いカルデラ噴火が、1400万年前に紀伊半島で起きたのである。 平原だった紀伊半島の南北40Kmの半円が巨大なマグマ溜まりに陥没、マグマと火山灰が2000m以上も降り積もり、その後1000万年かけて火砕岩の巨石が現れた。 さらに地下には軽い花崗岩でできた巨石ができ、その浮力によって1000万年で10Km以上も巨石ごと盛り上がった。 その痕跡のひとつが紀伊半島にある天然記念物「古座川の一枚岩」。これは幅500m、高さ150mもある巨大な岩である。 ![]() 例えば、有名な那智の滝がある岩も同じく1400万年前にできた。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこには火山もないのに温泉がある。この巨石が点在している。 ![]() この花崗岩は、1400万年前のカルデラ噴火の際に、地面が陥没し、マグマが冷えてできたものである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在の房総半島沖では、大陸プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの3つのプレートがぶつかっている。 今から300万年前に、それまで北に向かって移動していたフィリピン海プレートが北西方向に向きを変えた。 この300万年前の大事件の痕跡は、房総半島の地層にはっきりと残っている。房総半島の「ボラの鼻」では、300万年以前の地層とそれ以後の地層とが不整合で明確に分かれて見えるが、これがフィリピン海プレートが300万年前に変化した証拠なのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 番組最後の「ジオ御膳」は「羅臼昆布を使った鱧の吸い物とご飯」。日本の水だから美味しい出汁とその香りが活きてくる。急峻な山を流れる川は山のミネラル分を余計に吸収せず、日本ならではの軟水を作る。日本の米と水で作られた日本酒での乾杯で〆となった。 険しい山国となった日本列島は、山が雨をもたらし、川が流れ、自然の恵み豊かな国へとなったのである。 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2017-08-01 17:36
| 国内アート
|
ファン申請 |
||