記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
「世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画」がサントリー美術館で2016年11月16日(水)~2017年1月9日(月・祝)まで開催中である。
![]() ![]() 直武は西洋と東洋という2つの世界に挑み、東西の美を融合させ、新しい表現を目指した。その画風は、第8代秋田藩主の佐竹曙山や角館城代の佐竹義躬らへも波及した。 主に安永年間(1772~1780)という短い制作期間のため現存作品は少ないが、実在感のある描写、奥行きのある不思議な空間表現、プルシアンブルーの青空など、秋田蘭画は今なお斬新で驚異に満ちている。 今日(11月17日)は珍しく小春日和に恵まれたので、サントリー美術館に行ってきた。会場は意外に空いていた。 第1章 蘭画前夜:秋田蘭画を描く以前に制作したと考えられる直武らの初期作品を中心に展示。 直武は、寛延2年(1749)に秋田藩角館城代の槍術指南役の第4子として生まれた。 角館は秋田藩主佐竹氏の一門である佐竹北家が治めた地で、同年に第6代角館城代となる佐竹義躬が生を受けた。 前年の寛延元年(1748)には江戸の秋田藩邸で佐竹曙山(名・義敦)が生まれており、秋田蘭画の描き手たちは近い年齢だったことが分かる。 武家のたしなみとして書画を学んだ直武は、若い頃より画才を示したといわれ、秋田藩のお抱え絵師である武田円碩から狩野派を学んだ。明和2年(1765)の《大威徳明王像図》は、直武17歳の時に依頼を受け制作した絵馬であり、早くからその画力が認められていたことが窺われる。 ![]() ![]() ・解体新書(部分) 杉田玄白ら訳、小田野直武画 安永3年(1774) 国立大学法人東京医科歯科大学図書館 【全期間展示】 ![]() ![]() この出来事が直武にとって大きな転換点となった。 源内が江戸に戻った後、直武は藩主佐竹曙山より「銅山方産物吟味役」の役職を与えられ、同年12月に源内のいる江戸へ派遣された。 江戸で直武が出会ったのが、最新の科学知識だった。将軍・吉宗による漢訳洋書輸入の規制緩和以降、蘭学への関心が高まり、源内の周辺には、杉田玄白ら当代一流の蘭学者もいた。 直武は源内の交友を通じて、杉田玄白、前野良沢、中川淳庵らによる日本初の西洋医学書の翻訳「解体新書」の挿絵を描くことに抜擢された。「解体新書」の刊行は安永3年(1774)8月、直武が江戸に出てわずか8ヶ月後のことだった。このようにして直武は西洋の図像を手本に遠近法や陰影法など西洋画法を身につけていった。 ただ直武が銅版画を木版に写す技法をわずか8ヶ月で習得できたのは不思議である。 ・平賀源内 物類品隲 六冊のうち巻二は前期展示、巻五は後期展示。宝暦13年(1763)江戸東京博物館蔵 平賀源内が師の田村元雄とともに開いた薬品会(物産会)の出品物、合計2000余種のうちから主要なもの360種を選んで、産地を示し解説を加えたもの。本文四巻・産物図絵一巻・付録一巻、計六巻からなる。巻五の産物図絵は本文の中から珍品36種を選んで図示している。 ![]() アーチ状の壁龕に据えられた古典趣味の盃形花瓶に多種多様な花が盛られ、下部には果物や、それをついばむ鳥が配されている。全体的印象はモニュメンタルで、質感の描写を含む西洋の自然主義的写実が達成されている。本図は享保11年(1726)6月に長崎に輸入されたオランダ製とおぼしき油彩画5点のうち1点を原画としている。油彩画は徳川吉宗がオランダ商館に注文したもので、享保13年以前に五百羅漢寺に吉宗によって下賜された。原画は文政ごろまで同寺にあったが、その後、破却されたらしい。本図はその油彩画を石川大浪・孟高の兄弟が寛政8年(1796)に同寺で模写した図という説が呈示されている。花瓶のステムに「W.Van Royen 1725」のサインが写され、原画の作者を示している。 キャプションに、図中に「蟻」が描き込まれていると書かれていたので、単眼鏡で探してみたが見つからなかった。 ![]() 享保16年(1731)、長崎に来航した中国人画家沈南蘋による写実的な画風は、当時の画壇に非常に大きな影響を与えた。吉祥性に富み、緻密で華麗な画風は全国に伝播し、「南蘋派」として武士階級はじめ広く受け入れられていった。 南蘋派は、西洋画法とともに秋田蘭画の源流のひとつとされている。モチーフや画題、構図、細やかな描写など、南蘋派と秋田蘭画には共通項や類似点が多く見出されている。 直武が滞在した安永年間は江戸で南蘋派が大いに流行していた時期で、源内周辺には江戸に南蘋風花鳥画を広めた宋紫石がおり、直武は宋紫石から様々な技法を学んだようである。 秋田藩でも南蘋派が流行し、直武と近しい時代では、秋田藩の横手城代戸村義敬・義通親子や2人をパトロンとして江戸や長崎で絵を学んだ佐々木原善があげられる。秋田藩での南蘋派の受容は、秋田蘭画を考える上で重要なテーマのひとつであるとされている。 第4章 秋田蘭画の軌跡:小田野直武や佐竹曙山らの高い画力が結晶した秋田蘭画を特集し、その軌跡を展観する。 ・ 重要文化財 不忍池図 小田野直武筆 一面 江戸時代 18世紀 秋田県立近代美術館 【展示期間:11/16~12/12】 「近くを大きく描き、緻密な遠景を配した構図」などの独特の特徴を持つ「秋田蘭画」の代表作で、「空気遠近法」も使われている。華やかな芍薬の表現には「南蘋派」の影響が見られる。 ![]() 小田野直武筆 三幅 江戸時代 18世紀 秋田県立近代美術館 【展示期間:12/14~1/9】 太宗の顔や衣服に「陰影法」が使われている。芍薬の蕾に実物大の蟻、太宗の手掌に故事にちなんだバッタが描かれている。虫の大量発生で農作物が被害を受けたとき、バッタを飲みこんで被害を抑えたのだ唐太宗の名君ぶりを讃えるモチーフとしてバッタが描かれている。 ![]() 佐竹曙山は、幼少より絵を得意とし、安永7年(1778)には日本初の西洋画論である「画法綱領」「画図理解」を著している。 また、大名の間で流行していた博物学を愛好し、「蘭癖大名」であった熊本藩主・細川重賢や薩摩藩主・島津重豪らとつながりがあった。 佐竹義躬は、絵画や俳諧に通じ、角館生まれの直武とは親しい交流があった。直武は、安永6年(1777)に秋田に一時帰国し、翌年に曙山と再び江戸に上ることになるが、この間に秋田藩内へ蘭画の画法が伝わったともいわれている。直武の江戸滞在中に藩主曙山は二度参勤交代で江戸に来ているが、直武から曙山への技術伝授が具体的にどのように行われたかは不詳である。 東西のリアリズムが結びついた実在感のある描写、近景を極端に拡大し細やかな遠景を配する不思議な空間表現、舶載のプルシアンブルーを用いて表された青空の色彩など、秋田蘭画は今なお見るものを魅了する。 ・日本風景図 小田野直武筆 二幅 江戸時代 18世紀 照源寺 【全期間展示】 ![]() 小田野直武筆 一幅 江戸時代 18世紀 秋田県立近代美術館 【展示期間:12/7~1/9】 ![]() 小田野直武筆、陸雨亭賛 一幅 江戸時代 18世紀 神戸市立博物館 【展示期間:11/16~12/12】 ![]() 佐竹曙山筆 一幅 江戸時代 18世紀 個人蔵 【展示期間:11/16~12/12】 ![]() 小田野直武筆 一幅 江戸時代 18世紀 歸空庵 【展示期間:12/14~1/9】 ![]() 小野田直武筆 一幅 江戸時代 18世紀 秋田市立千秋美術館 プルシアン・ブルーはドイツで発明され平賀源内が入手し江戸にもたらした。《児童愛犬図》の裏側を見てみると、裏に色を塗り深みを出す「裏彩色」という手法が使われている。 ![]() 佐竹曙山筆 三冊 江戸時代 18世紀 秋田市立千秋美術館 ![]() ・写生帖 【全期間展示:頁替】 小野田直武筆 一帖 江戸時代 18世紀 秋田県立近代美術館 ![]() ![]() 太湖石に、曙山の「写生帖第二冊」にみられる二羽の文鳥と椿を取り合わせた清雅な作品。太湖石に、透明感があって少し色目の暗い藍と、粒子が細かく発色のよいプルシアンブルーを重ねて使うことによって、群青では表現できない透明感のある繊細なグラデーションをつけて岩の質感と陰影をあらわし、太湖石に立体感をもたせている。落款「義敦画」、朱文円印。 ![]() 安永8年(1779)、直武は秋田藩より突然に謹慎を命じられ、帰郷した。 同じ頃には平賀源内が人を殺めた咎で捕まり、獄死している。そして、安永9年(1780)5月、直武は数え年32歳で亡くなった。 直武が謹慎を命じられた理由や死因の詳細はいまだ謎に包まれている。 佐竹曙山も天明5年(1785)に死去し、源内・直武・曙山という秋田蘭画創始に関わった主要人物が相次いで世を去った。 直武に学んだと考えられている人物として司馬江漢があげられる。江漢は、源内や蘭学者と交流し、鈴木春信から浮世絵を、宋紫石からは南蘋風花鳥画を学び、そして直武からも絵を習ったとされている。 秋田蘭画が伝統的な画材で描かれたのに対し、江漢は銅版画・油彩画といった新たなジャンルを切り開いていった。 ・司馬江漢《三囲景》天明3年(1783)個人蔵 【展示期間:11月16日~12月12日】 ![]() ![]()
by cardiacsurgery
| 2016-11-18 10:27
| 江戸絵画(浮世絵以外)
|
ファン申請 |
||