記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
これは昨日のことである。
朝の日曜美術館で、現在サントリー美術館で開催中の「鈴木其一」の展覧会の紹介があった(参照)。 天気は上々、風もない絶好のお出掛け日和なので、大混雑が予想されるサントリー美術館やその周辺の六本木界隈を避けて、日本橋の三井記念美術館で開かれている「松島 瑞巌寺と伊達政宗」展を見てきた。 例によって、展示期間が何期にも分かれているため、図録を買ってきたが、これが良くできている。 展覧会HP ここでは、フライヤーの裏面に載っている画像を、若干の説明を加えて載せることとする。私の場合、運良くすべての実物を鑑賞することができた。 ・重文ー狩野左京筆《瑞巌寺本堂障壁画 松孔雀図》部分 展示室4 瑞巌寺(仙台市保管)前期展示 ↑の部分画像は、室中孔雀の間の右手、鷹の間との境界をなす6面中の右4面である。 ・重文ー伊達政宗着用《黒羅紗地裾緋山形文様陣羽織》仙台市博物館 展示室7 中期展示 ・伊達政宗筆《道の記》仙台市博物館 展示室7 通期展示 画像(↑)に掲載した部分の画像を半分に分けると(↓および↓↓)のようになり、ぞれの文は以下(↓および↓↓)となる。 皆人爛酔の餘春の 夕部と題を給て 花や花それともあかぬ詠して なかき日かけも夕くれの空 御返し 近衛様 花や花それともあかぬ詠とは かすむ夕乃月にや有らん とかくしてさかちきちか つきたれは又たてまつる やよいの はしめつかた九重の花も やうやうゝゝさきほむるほとにて 都乃名こりハよのつねさへ あるへきに一かたならぬ 事を思ひつゝけ かくてて おもいきや八重九重の春にあいて はな乃さかり別へしとは かくて都をたゝとての二日 ・伊達政宗筆《梅小禽図》個人蔵 展示室7 通期展示 ちなみに、この画は家臣・馬場出雲親成(1570-1631)の拝領品であるとされている。 鳥の羽に僅かに薄茶系の色を指す以外のすべて墨によった本図には、咲き匂う白梅の枝に憩う二羽の小鳥が描かれている。 日本野鳥の会によると、この小鳥は、箱書に書かれている「雀」ではなく、「ゴシキヒワ」とのこと。 ・県文《伊達政宗甲冑倚像》瑞巌寺 展示室7 通期展示 遺言により両眼が付けられているが、右目は半眼になっていた。 政宗のこの等身大の木像は、二代藩主忠宗および政宗正室陽徳院愛姫の発願で制作されたものである。 ・重美ー詩歌伊達政宗筆《菊花図屏風》展示7 前期展示 絵の筆者は狩野左京らによるものと考えられており、もとは政宗が晩年を過ごした仙台・若林城の襖であったと考えられている。 【追記】瑞鳳殿舞納品: 瑞鳳殿は政宗の霊屋で、政宗の墓屋の上に建てられたものであるが、昭和20年戦災によって焼失した。唱和49年に再建のために墓室調査が行われ、政宗の遺骨とともに、多数の埋納品が出土した。今回の展覧会には、「太刀拵」(↓) 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2016-10-03 14:34
| 仏像
|
ファン申請 |
||