記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
今までに見たインド仏教の系統的な展覧会は、2008年に、シンガポールの「アジア文明博物館」で見た「ナーランダー・トレイル」だけである。
今回の展覧会は、それに劣らぬ素晴らしい展覧会で、大変に勉強になった。 詳しく書くときりがないので、ここでは章の順番に従って、展示の概略と重要な展示品を挙げるに止める。 ![]() ![]() 《菩提樹(カナカムニ仏)の礼拝》バールフィット シュンガ朝 BC2世紀 ![]() 《仏伝「出家踰城」》ロリアン・タンガイ クシャーン朝 2世紀頃 ![]() ![]() 《仏坐像》 アヒチャットラー クシャーン朝 1世紀頃 ![]() ![]() 《弥勒菩薩坐像》ロリアン・タンガイ クシャーン朝 2世紀頃 ![]() 《奉献塔》アシュラフブール パーラ朝 8世紀頃 ![]() 《仏足石》ボードガーヤ パーラ朝 11世紀頃 ![]() 中尊の両脇には菩薩立像、その上部には説法印を結ぶ二体の釈迦像。右側の像は「初転法輪」、左側の像は「舎衛城神変」の場面とのこと。 ![]() 《八千頌般若波羅蜜多経》バレンドラ・ブーミ派 ヤシの葉 パーラ朝 11世紀頃: 大乗仏教の経典。ここでは、一女尊と二男尊の挿絵を紹介する。 ![]() 阿弥陀如来、 阿閦如来 ![]() ![]() ![]() ![]() ・地獄(↓) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《銀鉢(ヴェッサンタラ本生》ミャンマー プローム 19世紀頃: ここに彫られているのは、気前の良い「ヴェッサンタラ王子」が雨を降らすお気に入りの象を旱魃にあったカリンガの王に与える場面。上座部仏教の一般的な説話。 ![]() 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2015-04-14 21:06
| 仏像
|
ファン申請 |
||