記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
これは、2009年に開かれた「だまし絵ー奇想の王国」の続編。前回は名古屋・東京・神戸と巡回し、合計75万人の観衆を集めたという。私自身のブログによると、トロンプルイユ、アナモルフォーズ、ダブルイメージ、河鍋暁斎、歌川国芳、マグリット、ダリ、エッシャー、マンレイ、ライリー、パトリック・ヒューズなどを楽しんだ記録となっている。(Blog記事は文末参照)
今月に入って、損保ジャパン東郷青児美術館で「キネティック・アート展」を見てきたが、今回の展覧会はそれとも連動していた。(Blog記事は文末参照) 昨日、台風一過の快晴を利用して渋谷に出かけた。街は大変な人出だった。Bunkamuraのこの展覧会も予想をはるかに上回る混雑ぶりである。観客は若い手つなぎアベックと小中学生連れの教育ママが9割以上を占めており、わたしのような高齢アートファンはマイノリティだった。 今回の展覧会の章立ては、プロローグに始まり、1.トロンプルイユ、2.シャドウイメージ・シルエットイメージ・ミラーイメージ、3.オプ・イリュージョン、4.アナモルフォーズ・メタモルフォーズとなっていたが、今回の「だまし絵Ⅱ」には、伝統的な絵画の枠を飛び越えた写真、映像、立体作品が多数展示されており、視覚芸術における「遊び」の感覚が広く現代美術に浸透している状況が示されていた。 以下、チラシに載っている画像や購入してきた絵葉書の画像を再利用しながら、文章を書いていくが、もっとも現代的な映像作品についてはネット画像にリンクを張るということでお茶を濁すこととなってしまった。 ・ジュセッペ・アルチンボルド《ソムリエ(ウェイター)》1574年 大阪新美術館建設準備室 ・ジュセッペ・アルチンボルド《司書》1566年頃 スウェーデン・スコークロステル城 ・ピアーソン《鷹狩の道具のある壁龕》1660年代頃 ワシントン・ナショナルギャラリー ・福田繁雄《アンダーグランド・ピアノ》1984年 広島市現代美術館 シャドウ・イメージとしては、実体と影をともに表出したゲルハルト・リヒターの画、マルコ・バニョーリのブロンズ像、マルクス・レーツの《姿見Ⅱ》に対し、影だけを表出した高松次郎の絵画は独自性が目立った。 面白かったのはダニエル・ローズィンの《木の鏡》。中央にカメラが組み込まれていて、観客の動きを捉えて沢山の木片が動き出して影を作る。小中学生がその前で踊っていたので、私も真似して踊ってみた。 ・ヴァザルリ《BATTOR》1977年 北海道立近代美術館 ・パトリック・ヒューズ《ヒューズ&広重》2013年 フラワーズ・ギャラリー委託 今回の「だまし絵Ⅱ」には日本の観衆を意識して制作された《ヒューズ&広重》が展示されていた。 これははリバースペクティヴ(逆遠近感/逆遠近錯視、reverse perspectiveの略称)という考え方が応用したものということだが、ちょっと腰を下げて動きながら見ていくと、画面が多様に変化して見えてくる。つまりキネティックアート(動く芸術作品)の一種である。 ヒューズによると、 リバースペクティヴとは三次元絵画であり、正面から見ると最初は奥行のある平らな表面を目にしているような印象を与える。ところが観る者がわずかでも頭を動かすと、奥行のある眺望を維持していた三次元の表面は像の深みを強調し、脳が通常許す以上に流動的な奥行感を与える。このことが人を戸惑わせるほどの強烈な印象をもつ深さと動きを生み出す。この幻影は表面の凹凸とは逆の眺望を描くことによって可能となる。つまり、絵画のなかで最も遠くにはめ込まれた断片が、その場面から最も離れた部分に描かれる。とのことである。その場面から最も離れた部分とは、作品が掛けられた壁から最も突出した部分、つまり画面に張り付けられたピラミッドの頂点ということなのだが、このことは、この動画を見ると理解できるような気がする。もちろん実見して確かめるのが一番良い。 ・ルネ・マグリット《赤いモデル》1953年 BNPパリバ・フォルティス銀行 ・F・フィリップ・ハルスマン《官能的な死》1951年 ハルスマン・アーカイヴ ・エヴァン・ペニー《引き延ばされた女 #2》2011年 個人蔵 ・映像作品としては、2台のブルーレイ映像を使用したレアンドロ・エルリッヒの《ログ・キャビン》、蛙の置物の頭部に動く人間の目と口をDVDプレーヤーで投写したトニー・アウスラーの《ピンク》、実写とトレース(ロトスコープ)を混合させた約4分間のスティーヴ・バロンのアニメ《a-ha「テイク・オン・ミー」ミュージックビデオ》、自然と人間の手の映像が混ざり合う20分以上のフルハイビジョン映像を混雑した別室で立見したハンス・オブ・デ・ペークの《ステージング・サイレンス(2)》などが記憶に残った。 【関連HP/Blog記事 by Tora】 ・キネティック・アート展@損保ジャパン東郷青児美術館 2014.8美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2014-08-12 14:34
| 国外アート
|
ファン申請 |
||