記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
この展覧会は次の5章立てだったが、記事としては画家別に書き、その中に各章の内容も加えていくこととする。
Ⅰ章: 探幽の革新‐優美・瀟洒なる絵画1.狩野元信: 狩野家二代 (Ⅰ章) 狩野派は、もともとは中国の宋・元・明時代の絵画などを手本とした漢画派であるが、日本古来のやまと絵にも学び、和漢融合した自派の様式を創ってきた。 ・伝 狩野元信《花鳥図屏風》出光美術館: 漢画にやまと絵を取り込んだ初期狩野派の作品。 2.狩野探幽: 鍛冶橋家の祖 ・《波濤群燕図》常盤山文庫: ・《鸕鷀草葺不合尊降誕図》東京国立博物館 前期パネル展示 八尋鮫の姿を夫「彦火火出見尊(ヒコホホデミのみこと、山幸彦)」に見られた姫は、わが子「鸕鷀草葺不合尊 (ウガヤ・フキアエズのみこと)」を捨てて海に去る。 困った尊は浜辺に残された我が子を見つめている。 難解な名前の由来については、①ウガヤ=ウムガヤ(産むが屋、産屋)、②ウガヤ=鵜の羽の葺草(かや)の2説があるようだ。 いずれにせよ、この「鸕鷀草葺不合尊」は「玉依姫(たまよりひめ)」をめとって「神武天皇」を生む重要人物である。 ・《若衆観梅図》個人蔵: やまと画風の風俗人物画。単眼鏡で見ると、若衆は赤い口紅をつけていた。 ・《叭々鳥・小禽図屏風》出光美術館: ・《竹林七賢・香山九老図屏風》静岡県立美術館: 竹林七賢は三国時代・魏の自由に振る舞った賢者。竹林に雀、川の中に魚が描かれている。香山九老とは唐の白居易の友人。 (Ⅲ章) 探幽は、特に30代後半頃より、やまと絵に深く傾倒し、土佐派に学んだ絵を制作してきた。 ・《源氏物語 賢木・澪標図屏風》出光美術館: 極彩色のやまと絵。 ・《新三十六歌仙図帖 下帖》東京国立博物館: 小侍従の場面。これも場面替えあり。 ・《探幽縮図 鳥獣戯画等絵巻》京都国立博物館: 現在ホノルル美術館にある長尾家摸本の模写。 (Ⅳ章) 探幽は写生を多く残しており、また中国や日本の名画を模写して研究している。会場には福岡市美術館蔵の《獺図》のパネルも出ていた。 ・《富士山図》静岡県立美術館: 穏やかな富士山。 ・《富嶽図巻》個人蔵: 見事なスケッチ。 (Ⅴ章) ・狩野探幽《飛鶴図》京都国立博物館 尚信は、筆勢のある大胆な筆致と、濃淡を自在に用いた瑞々しい墨技に優れており、探幽の枠を超えたユニークな作品を遺している。 近衛家煕は「尚信は探幽が二筆で描くところを一筆で描き切る力があり、古今に超絶したものである」としている。 尚信の評価や画像については、寺本健三「狩野尚信の画業からみた江戸狩野成立の研究」2012.9に詳しい。 寺本氏は、「探幽は、余白と融解する様な淡墨を効果的に使用することにより、余白を含めた画面全体を絵画空間とする近代的な絵画観を持っていたのに対し、尚信は峻厳な筆勢で描かれたものの力を減殺させないために周囲に余白を必要とした宋元画の究極表現を目指した」と述べておられる。 (Ⅱ章) ・《猿曳・酔舞図屏風》出光美術館: ユーモアたっぷり。猿曳とは猿回しのこと。 ・《猛虎図》東京富士美術館: 洒脱な構図。渓流の描写にも注目。 ・《小督弾琴・子猷訪戴図屏風》出光美術館: 淡彩。「小督弾琴」には訪れた源仲国が、「子猷訪戴」には雪夜の月に心を動かされ王子猷に会わずに帰る東晋の戴安道が描かれている。 ・《叭々鳥・猿猴図屏風》出光美術館: 3.狩野安信: 探幽末弟。中橋家の祖 安信の作品は粉本を学んだ真面目なものが多いとされている。 (Ⅱ章) ・《蓮に燕・枯木に翡翠図》大倉集古館: 平凡。 ・《山水花鳥人物図巻》狩野探幽・尚信・安信筆 出光美術館: 開かれていたのは安信筆の龍虎図。平凡。 (Ⅳ章) ・《松竹に群鶴図屏風》出光美術館: 4.狩野常信: 木挽町家二代 (Ⅰ章) ・《梅に尾長鳥・柳に黄鳥図》大倉集古館: 和漢両者の趣が残っている。黄鳥とは、高麗鶯のこと。 (Ⅳ章) ・《鳥写生図巻 第七巻》東京国立博物館: スケッチ。 ・《波濤水禽図屏風》出光美術館: 5.狩野永納: 京狩野三代 (Ⅴ章) ・《遊鶴図屏風》出光美術館: 6.狩野養信: 木挽町家九代 (Ⅴ章) ・《江戸城本丸等障壁画絵様(西の丸 中奥 御座の間 下段の間)》/《江戸城本丸等障壁画絵様(本丸 表 大広間 四の間)》東京国立博物館: 前者は火災前に見た探幽の原作を模しているとのこと。 類似の下絵は東博で見ている(参照)。 今回の展覧会の収穫は、①画格は狩野尚信>探幽>常信であることを実際の画で確認したことと②狩野常信の激しい画を見たことだろう。 忘れてはならないのは、今回の展覧会のサポート役に回っていた工芸品の見事さだろう。 とりわけ、螺鈿の茶箱、絵唐津の大皿や茶碗、肥前の色絵皿、慶入や仁清の茶碗、古九谷や鍋島の大皿などは今でも目に浮かんでくる。 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2013-11-17 14:26
| 江戸絵画(浮世絵以外)
|
ファン申請 |
||