記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
久し振りの永青文庫。お目当ては宮本武蔵の画。
入ってすぐのところに置かれている《乾隆玉座》に度肝を抜かれる。これは「羅漢床」という家具と説明されているが、乾隆玉が使用されたものと知ると、黒ずんだ玉座が輝いて見える。三方が壁面で囲まれているが、その縁は竹の節彫り。囲いの内面は浮彫、囲いの外面は山水楼閣の描金という贅を尽くしたものである。玉座の中には「炕几」(こうき)と「座旦」が置かれていた。 正面のケースには、胴具足と書。5代綱利所用の胴具足では胴正面と兜に龍、10代斉玆の胴具足の兜では見事な鳥尾羽の頭立が見どころ。 11代斉樹の《水流心不競 雲在意倶遅》は杜甫の五言絶句「江亭」の句の一部を書いたものだが上手いし、なんとか読める。しかし後陽成天皇の宸翰《龍虎》は、力溢れるかすれた一筆書きだが、読みにくい。「虎」は「乕」と書かれているようだった。 伝宮本武蔵の重文《芦刈図屏風》六曲一双の展示は2月3日で終了していたので、休憩室の図録で鑑賞し、絵はがき(右隻)↓を買った。左隻の画像はWikipediaの「宮本武蔵」の項で見られる。 唐時代の《石造如来坐像》は美しい。金箔の名残りもわずかに見えるような気がした。 2Fに階段で下りると、展示室の前の廊下に《九曜文付南蛮鏡》が置かれていた。 さて、これからが特集展示の「武蔵と武士のダンディズム」。 作者の判明している見事な拵、鐔、三戸物、印籠が数多く陳列してあったが、単眼鏡を持ってこなかったので、さらりと流すことになってしまった。 宮本武蔵の重文《紅梅鳩図》は素晴らしい。「二節の枝は二刀流の武蔵なればこそ」という意味の説明があったが、これは考え過ぎかなと思った。振り返るような鳩は眠っているようだ。繊細な神経が行き届いた絵である。「剣豪にしては」というべきなのか、「剣豪だからこそ」のデリカシーというべきなのだろうか。もちろん絵はがき↓購入。 宮本武蔵の他の絵としては、有名なモチーフの《面壁達磨図》(絵はがき↓)と欠伸をしている《捫腹布袋図》(参照画像)が出ていた。 伝宮本武蔵の《縁頭》一組は、本人作という感じがしないが・・・。 特別出品の個人蔵・伝宮本武蔵の《不動明王立像》は見事。刀の構えは剣豪ならではだし、角膜の赤もユニークなので本人作と考えたい。但し、Wikipediaの「宮本武蔵」には、「武蔵作とされる《不動明王像》(個人蔵)は伝来・作風ともに真作の可能性は無い」と書かれている。 武蔵の兵法書《五輪書》は初見。展示には、空の巻・水の巻・地の巻が出ていた。空の巻の冒頭の文は「二刀一流の兵法の道、空の巻として書顕す事・・・」となっていた。原本は実在せず、展示品は弟子・寺尾孫之丞の模本とのことであるが本人の字を模しているのだろう。読みやすいが、ちょっと神経質な字だともいえる。 2Fの「第2展示室」と「第3展示室」は「平成24年度冬季コレクション展」の第2室、第3室である。 ここでまず注目したのは白隠の禅画4点。 ・《梅図》: 画の下部には老梅の枝から出た若枝に咲く梅の花、中部には月の影が描かれ、上部には賛「梅だにあらばわれなたつねそ」。 ・《百寿字》: 見慣れた絵。 ・《達磨図》: 賛は「寒雨籠雪 夕陽重」という釈迦の悟りの言葉。出山釈迦図と同義の作品である。 ・《郭公孤猿図》: これもほとんど同じ画を見たことがある。賛は「きかざるも隻手はあけよ郭公」。 仙厓関連の展示品としては、仙厓賛・齋藤秋圃画の《大福と鼠図扇面》と仙厓所持の高麗青磁《雲鶴茶碗》が出ていた。 前者の賛は「初春に 子(ね)の日の鼠み 大黒宇」。画には、大黒の使いの鼠と子の日の大黒の祭日の供物である大根が描かれている。 茶道具としては、素晴らしい風合いの《黄天目》と外面は典型的な鼠と白の象嵌模様(三島)だが、見込みには青磁のような色合いが見られる朝鮮時代の《三島暦手香炉》が印象に残った。《唐銅細頸花入》の形が面白く、簡単にスケッチしてきた。 縁頭、笄、小柄、目貫、仏像、道教三尊像などはさらりと見た。 休憩室に入る手前に正宗得三郎の《中国服をきた女》が出ていた。このモデルは小田切峯子。有名な《金蓉》のモデルと同一人物。 休憩室に置かれていた東博展などの図録をソファーに座ってゆっくりと見た。 和む展覧会です。お勧めします。 美術散歩 管理人 とら 【参考】 今までに書いた宮本武蔵の記事抜粋。 ・戸方庵井上コレクション名品展 @板橋区立美術館: 「二天流剣法の始祖だが、海北友松の水墨画や梁階の人物画を学んだ。一気呵成に描いた達磨の衣には迫力がある。」(《達磨図》(部分)の画像あり) ・岡山県立美術館所蔵・雪舟と水墨画 @千葉市美術館: 「宮本武蔵が3点出ていた。」(《茄子図》と《布袋竹雀枯木翡翠図》の画像あり) ・水墨画の輝き-雪舟・等伯から鉄斎まで @出光美術館: 「北条早雲や宮本武蔵の画は素人離れしている。」
by cardiacsurgery
| 2013-02-21 21:12
| 江戸絵画(浮世絵以外)
|
ファン申請 |
||