記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
梅雨明けとともに猛暑が到来した。熱中症予防のためには、「美術散歩」よりも、「美術番組視聴」が安全。これは、2011年11月30日の再放送番組だが、なかなか良くできていた。ネットで検索すると、昨年放映の動画が載っていたので驚いた。
「二十六夜待」というのは、旧暦7月26日の深夜から明け方に出る逆さ三日月を待つ江戸の月見。庶民は夕方から繰り出し、本来は念仏を唱えながら月に浮かぶ阿弥陀三尊を待つ。高輪は、目の前に海が開け、海から上がる月を眺めるには格好の場所。 ![]() 前景の道路には、タコの面を付けて踊る「風流(ふりゅう)男」や三味線の箱を持った男を従えて検番に向かう芸者。 道端には、「汁粉屋」、「団子屋」、「麦湯屋」、「二八蕎麦屋」、「天麩羅屋」、「烏賊焼屋」、「水売屋」、「寿司屋」、「水菓子屋」の屋台。 団子=焼団子 4文、麦湯=麦茶、二八蕎麦=セイロの蒸し蕎麦 2X8=16文、天ぷら=当時のネタは魚だけ、水売りの水=深井戸の水、などチョット勉強した。 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2012-07-19 19:26
| 浮世絵
|
ファン申請 |
||