記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年5月1-2日の連続番組。第1回は甲巻の前半部で、偶然に見たのだが、とてもよかったので、翌日、第2回(甲巻後半部)も見ることとした。
この絵巻の実物は、京博の「大絵巻展」とサントリー美術館の「鳥獣戯画がやってきた!」でみているので、ほぼ全貌をつかんでいる。 高山寺本の鳥獣戯画には欠落や錯簡があり、甲巻はもともと次のような三巻構成だったとされている(参照)。 ・Ⅰ.甲巻前半部(高山寺本): ① 水遊び ② 賭弓 ・Ⅱ.甲巻後半部(高山寺本+東博断簡+長尾模本原本): ① 祭礼 (東博断簡として現存) ② 相撲の節会 ③ 双六などの遊戯(一部のみ現存) ④ 法会と布施 (2ヶ所に分かれて現存) ⑤ 草合せ遊び ⑥ 田楽舞い (現存後半部+長尾模本原本) ・Ⅲ.甲巻住吉部(益田断簡・MIHO断簡として一部現存): ① 競馬・競鹿 従って、前半部は単純で、「額縁」内での説明も単純である。「水遊び」(第1-4紙)の鼻をつまんで飛びこんだり、サルに水をかけたりするウサギのアニメーションなどは素晴らしい出来栄えだった。異時同図で描かれているが、サルが毛つくろいをしているウサギに水を掛けて意地悪をしているところやウサギが親切にサルに水掛けしているところの動きもよく分かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前半部にくらべ、翌日の後半部はサンザンの出来だった。その理由の一つは、欠落や錯簡のある高山寺本をそのまま使ったため、解説が複雑になってしまったことである。 そこで、この記事では、勝手ながら、前述の本来の姿に戻した形のものの中に入っていったと仮定して話を進めたい。TVでもそのようにすればよかったのではないかと思う。 「祭礼」は高山本にはほとんど残っていないので、「相撲の節会」(第16-18紙)から話を始める。 ウサギの耳に噛みつくカエルは足を掛けてカワズ掛け。ウサギを投げ飛ばして快哉の叫びをあげるカエル↓。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は「田楽舞」(第15紙)。編木(びんざさら)という楽器をもったカエルが綾蘭笠(あやいがさ)を見立てた蓮の葉をかぶって踊っている。 ![]() 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2012-05-04 21:46
| 国内アート
|
ファン申請 |
||