記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 18世紀後半から19世紀前半にかけて実力のある画家たちが続々と登場している「因幡画壇」(鳥取派)は江戸時代における特異な存在である。 まず鳥取出身の土方稲嶺(とうれい、1741-1807)は江戸や京で南蘋派の画風を学んできて、鳥取の藩絵師に登用され、黒田稲皐(とうこう、1787-1846)や小畑稲升(とうしょう1812-86)などの弟子を育てている。 ![]() さらに、長崎生まれの片山楊谷(ようこく、1760-1801)は、巡遊先の一つの鳥取で多くの弟子を作り、その評判を耳にした鳥取藩池田家の分家である西館の藩主の池田冠山に引き留められ、茶頭の片山家に養子入りした。 江戸の南画家・谷文晁の弟でありながら、鳥取藩江戸御留守居役の島田家の養子となった島田元旦(げんたん、1778-1840)も、この「因幡画壇」あるいは「鳥取派」の中心人物であるといえる。 このように彼らは望まれて鳥取藩あるいはその支藩に登用されていることは、当時の鳥取藩の文化レベルおよび経済レベルが高かったことを表しているのだろう。 鳥取県立博物館では、2006年に「沖一峨」展を開催しており、その図録↑も高い評価を受けているが、今回の「楊谷と元旦」展の図録↑↑も素晴らしいものである。展示作品は、前期・後期合わせて164点。展示はまず楊谷、次いで元旦となっている。 第一部 「楊谷」 1.プロローグ-長崎の画家: ここでは、黄檗画家の逸然性融、渡辺秀石、河村若芝、南蘋派の沈南蘋の他に、楊谷の師と目される費漢源の作品が2点出ていた。いずれも穏やかな墨線の画であるが、楊谷の初期の作との間に類似性を認めるとのこと。 2.楊谷-瓊浦時代: お気に入り多数。虎の画が目立つ。なんと11点も出ている。楊谷の《猛虎図》は、プライスコレクションでも見ているが、非常に激しく、毛描きも精細である。 ![]() ![]() とくに《猛虎図》三幅対には、白い虎まで描かれている。長崎でその存在を知る機会があったのだろうか。 新しく発見された《猛虎図屏風》も出展されていたとのこと。 《月夜枇杷島鳥図》や《鷲図》のような水墨画も迫力がある。 なぜか《菊慈童》をモチーフとした作品が5点も出ていた。派手な色彩と精細な表現が印象的。《関羽・張羽図》、《東方朔・猫・鶴図》、《楊貴妃図》もこのような唐画。 【妙法院真仁法親王との接点】: 妙法院真仁法親王は当時の文化サロンの中心人物で、楊谷もこのサロンに属していたようだ。ここでは円山応挙の《龍虎図》が出ていたが例によって猫のようで迫力がない。 3.楊谷-稲葉時代: 《山水図押絵貼屏風》、《山水花鳥人物図押絵貼屏風》、《鶴亀図》などにはやわらかさが加わってきている。《大山眺望図》のような珍しい真景図も出ていた。 ここに出ている、六曲一双の《龍虎図屏風》(虎図↓)はものすごい迫力の銀箔墨画。実見したかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第二部 「元旦」 1.谷家に生まれて: 谷文晁、その父・麓谷、先妻・幹々、養子・文一、後妻との長男・文二などの作品。板橋区立美術館で開かれた「谷文晁とその一門」展の図録を引っ張り出して比べてみた。 【特集】蝦夷を描く: 元旦は、22歳の時に幕府の蝦夷調査隊に同行して、民俗や景観を描いている。ここでは《毛夷武餘蔦図》↓が面白かった。亜欧堂田善の《海浜アイヌ図》よりもずっと巧い。 ![]() ![]() ![]() 左の《東方朔八千歳福寿之図》は、仙女が植えた桃を盗んで食らい、8000年の長寿を得たという東方朔。今回は、楊谷と元旦それぞれの作品が出展されていた。勇猛果敢で知略に富んだなかなかの食わせ者だったらしい。そんな雰囲気は元旦作品の方が伝わってくる。老人ながら身のこなしは軽やかで、笑みもどこか不敵だ。 右の《猛虎図》は、楊谷の虎にくらべ迫力に乏しい。耳が小さく猫的な感じは否めない。この時代には、濃い画面の唐画風の絵が目立っているようだった。 3.元旦-家督相続、そして鳥取へ: 派手な《群鹿群鶴図屏風》(左隻↓)、《花鳥図》、《琴碁図》、《不動明王図》↓↓、そして穏やかな《俳仙図》など画風の幅が広がっていく。 ![]() ![]() 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2010-06-23 19:52
| 江戸絵画(浮世絵以外)
|
ファン申請 |
||