記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
国芳の「木曽街道六十九次」の《目録》1枚、《日本橋》ー《京》71枚の合計72枚が一挙に見られる展覧会。国芳ブームはまだまだ続きそう。
広重・英泉の「木曽街道六十九次」は旅景色であるのに対し、こちらは国芳のユーモアにとんだ物語絵。 展覧会初日の今日は快晴。昨日までの寒い四月は飛んでいってしまった。海と美術館の建物にあたる日差しが強い。 ![]() ![]() ![]() 宿駅名と物語との関係だが、①物語が実際にその地と関係しているものと②両者が単純な語呂合わせで関連付けられたものがある。 前者の例としては、ポスター(↑)の左側や図録の表紙(←)に見られる《30.下諏訪 八重垣姫》があげられる。これは武田信玄と長尾(上杉)謙信の確執を題材とした「本朝二十四孝」、浄瑠璃でいう四段目奥庭狐火の段からの一場面。 許婚武田勝頼の危機を知った長尾の息女八重垣姫が、諏訪明神の使いである狐の霊力を借りて、氷結した諏訪湖を渡り、勝頼のもとへ駆けつける。八重垣姫の周囲におどる狐の影が、怪しい雰囲気をかもしだしている。 コマ絵の枠は武田菱、姫が手にした武田家の重宝諏訪法性の兜にも紋が見える。画題の周囲の飾枠は奥庭の道具立て、泉水や石灯籠など。 ![]() 後者の例としては《47.大井 斧定九郎》→ 「仮名手本忠臣蔵」五段目山崎街道の場。おかるの父与市兵衛は祇園町で娘の身売り話を決め、半金の五十両を懐にわが家へと急ぐ。その金を狙って浪人定九郎が「おーいおーいおやじどの」と呼びかけるところから「大井」。 現在歌舞伎では、与市兵衛が一休みする稲藁のかげから、定九郎がぬっと手を出し無言で財布をつかみとる演出が定型となっている。 コマ絵の枠は奪い取った小判のかたち、画題の周囲の飾枠には、この場面の小道具、破れ傘や提灯、五十両を入れた縞の財布など。 このシリーズでの画面の中に小さく開けられたコマ絵には、街道の風景も描かれ、一つの作品で、物語絵と名所絵の二つを楽しめる。コマ絵の形や題名の飾り枠も物語と関連付けられ、ちょっとしたクイズとなっている。当時の人には面白かったのだろうが、現在のわれわれにはchallengingである。 例えば↓の《4.浦和 魚屋団七》の団七が脱ぎ捨てた浴衣の格子柄は団七縞ともよばれるが、コマ絵の枠↓↓にも使われている。また題名の周囲の飾枠↓↓↓は、魚屋にちなんで蛸・鰻・平目・フグなどとなっている。 ![]() ![]() ![]() 例えば《11.本庄 白井権八》では、奸臣「本庄」助太夫を描かず、助太夫を殺した直後の場面を描いている。また《46.中津川 堀部の妻同娘》では、何かを見つめる母娘を描くだけで肝心の堀部安兵衛は画面の外。 各図版の番号は、「一勇斎国芳画」という署名の上に小さく記されているので探してみてください。↓は《18.坂本 五条坂》の一部です。 ![]() ①番号のないものが2点ある。それぞれに「どれとどれでしょう!」というクイズが成立する。これも国芳の仕掛けなのだろうか。 ちなみに解答は、①8と71、②41と42、③44と45。 画像DBとしては、 Kuniyosi Project The Sixty-nine Post Stations of the Kisokaidô Road Part1, Part2, Part3 に美しい画像が載っているが、説明は表面的で不十分。 各画像は「文化遺産オンライン」にも載っているので下記にリンクしておいたが、こちらにはまったく説明がない。説明は上述の「平木浮世絵文庫: 歌川国芳 木曽街道六十九次」などを参照していただくのが良いだろう。また「宿駅名と物語との関係」については勉強して別記事としてアップすることにしたい。 とにかく一見の価値のある面白い展覧会。真面目に観ると、2~3時間はあっというまに経ってしまう。 (目 録) (武蔵国) 1.日本橋 足利頼兼・鳴神勝之助・浮世渡平 2.板橋 犬塚信乃・蟇六・左母次郎・土太郎 3.蕨 犬山道節 4.浦和 魚屋團七 5.大宮 阿倍宗任 6.上尾 三浦の高雄 7.桶川 玉屋新兵ヱ・小女郎 8.鴻巣 武蔵守師直 9.熊ヶ谷 小次郎直家 10.深谷 百合若大臣 11.本庄 白井權八 (上野国) 12.新町 獄門庄兵衛・黒舩忠右ヱ門 13.倉加野 自来也 14.高崎 此村大炊之介 15.板鼻 御曹子牛若丸 16.安中 清玄 17.松井田 山姥・松井民次郎 18.坂本 五条坂 (信濃国) 19.輕井澤 鎌田又八 20.沓掛 黄石公・張良 21.追分 おいは・宅悦 22.小田井 寺西閑心 23.岩村田 大井子田畑を潤 24.塩名田 鳥井又助 25.八幡 近江小藤太・八幡三郎 26.望月 怪童丸 27.芦田 あらい丸・女月尼 28.長窪 お七・吉三 29.和田 和田兵衛 30.下諏訪 八重垣姫 31.塩尻 高木虎之助 32.洗馬 武蔵坊弁慶・土佐坊昌俊 33.本山 山姥 34.熱川 武内宿祢 弟甘美内宿祢35.奈良井 おろく・善吉 36.薮原 陶春賢 37.宮の越 大塔宮 38.福島 浦嶋太郎 39.上松 江田源三 40.須原 業平・二條后 41.野尻 平井保昌・袴垂保輔 42.三戸野 美止野小太郎 43.妻籠 安倍保名・葛葉狐 44.馬籠 竹林定七 (美濃国) 45.落合 久米仙人・晒女 46.中津川 堀部の妻・同娘 47.大井 斧定九郎 48.大久手 一ツ家老婆 49.細久手 堀越大領 50.御嶽 悪七兵衛景清 51.伏見 常磐御前 52.太田 藪医了竹・天川屋義平 53.鵜沼 与右ヱ門・女房累 54.加納 坊太郎・乳母 55.河渡 旅坐頭 56.美江寺 紅葉狩 57.赤坂 光明皇后 58.垂井 猿之助 59.關ヶ原 放駒蝶吉・濡髪蝶五郎 60.今須 曾我兄弟 (近江国) 61.柏原 笠屋三勝 62.醒ヶ井 金井谷五郎 63.番場 歌之助・吃又平 64.鳥居本 平忠盛・油坊主 65.高宮 神谷伊右ヱ門 66.越川 鷺地平九郎 67.武佐 宮本無三四 68.守山 達磨大師 69.草津 冠者義高 70.大津 小万 71.京都 鵺 大尾 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2010-04-29 21:37
| 浮世絵
|
ファン申請 |
||