記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
これは「阿修羅展」で使った映像のリメイク。ちょっと新鮮さに欠けるような気もしたが、時間があったので見てみた。
![]() まずは藤原不比等、光明皇后、長屋王、金光明最勝王経などの説明。 藤原不比等は権力を握るために、自分の娘「光明子」を皇太子時代の聖武天皇に嫁がせた。夫の即位に伴って光明子は「夫人」の称号をえた。ところが皇太子となっていた光明子の男児が夭折し、当時政権を握っていた長屋王が、光明子を聖武天皇の後継者たりうる「皇后」とすることに反対したため、光明子の4人の兄弟は画策して、長屋王を無実の罪で自殺に追いやった。ついで興福寺西金堂址の映像。 鎌倉時代の《興福寺曼陀羅》(↓左図)の西金堂の部分に阿修羅(赤色↓の部分)が描かれているが、(↓右)の拡大図をみると、そこに描かれた阿修羅像は今日われわれが見ている興福寺の阿修羅像とは明らかに異なっている。 ![]() ![]() そして阿修羅の三つの顔の比較。 ナビゲーターの説明は下記のようだった。 ① 向って左は、下唇を咬んでおり、揺れる心を表し ② 向って右は、心の内面に向う厳粛さを表し ③ 正面は、過去の罪を懺悔して仏の教えに従っている。 ![]() ① 向って左=童子、 ② 正面=少年、 ③ 向って右=青年 興福寺においては国宝館がリニューアルオープンして、阿修羅像などを間近で拝観できるようにガラスケースを外した露出展示とされ、さらに現代的で斬新な照明となっていると報道されているが、このことには触れられなかった。 (参考:今まで見たVR作品の記事) ① 聖徳太子絵伝 2007-11-02 ② マヤ文明コパン遺跡 2008-04-20 ③ 東大寺法華堂・不空羂索観音立像 宝冠 2008-06-15 ④ 江戸城─本丸御殿と天守 2008-08-01 ⑤ 飛鳥の天人 法隆寺献納宝物 国宝 金銅灌灌頂幡 2008-12-05 ⑥ 世界遺産クレムリン ロシア皇帝の祈りの空間 2009-05-03 ⑦ 洛中洛外図屏風 舟木本 2010-01-31 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2010-04-27 08:00
| 仏像
|
ファン申請 |
||