記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
楊洲周延展は、最近、国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館で見たばかり。この太田記念美術館の楊洲周延展は初日に見に行った。ICUではまだ開催中なので、現在東京で楊洲周延展が二つ開かれていることになる。
![]() ・明治の肉筆浮世絵: 小林永濯の《桜花遊女の図》は双幅だが、子供が塀に登って桜の枝を折っており、その子供の帯を母親が抑えている。これは明らかに母親が悪い。梅堂小国政の《地獄太夫》の着物の閻魔大王や鬼どもは一見の価値がある。小林清親の《月見る美人図》や周延の弟子の楊斎延一の《桜花美人図》は単調。 ・以下は、すべて楊洲周延の作品 Ⅰ.新時代を迎えた女性たち: 明治維新により新時代を迎えた日本における身分の高い皇族たちの生活の一場面や新時代の風俗を描いている。 《欧洲管弦楽合奏之図》・・・ピアノには五線譜。フルート、ヴァイオリン、チェロ、コントラバスが並び、合唱団が歌っている。歌は明治唱歌の「岩間の清水」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《温故東の花 第三篇 旧幕府御大礼之節町人御能拝見之図》・・・将軍代替わりなどの際には、町人も江戸城内に招かれた。武士↓↓は室内に行儀良く座っているのに対し、野外の町人たち↓↓↓は裃を着けてはいるが、番傘を持って大騒ぎしている。急に雨が降ってきたのだろうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《東絵昼夜競 玉藻前》・・・東絵(錦)昼夜競は50枚の連作。平安時代に九尾のキツネが化けた美女が鳥羽上皇を誑かそうとしたが、陰陽師の安部泰親が蟇目の法を使って化けの皮をはいだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2009-03-02 22:27
| 浮世絵
|
ファン申請 |
||