記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
オフ会の席で、三瀬夏之介コミュの管理人を務めている友人から、この展覧会の招待券をいただいた。しかし、正直いって、このアーチストも美術館も初めて!予備知識なしで、見に行くことになった。
美術館はJR信濃町から歩いてすぐのビルの中にある。美術館に入っていただいたブローシュアを見ると、佐藤美術館コレクションに、なんと昨日日本橋三越で見たばかりの画の写真↓が載っているではないか。田渕俊夫の《緑詩》! ![]() ![]() 振り返ると、《日本画滅亡論》と《日本画復活論》が並んでいる。前者では、いくつもの日本の国旗が岩につぶされており、後者では、洋風建築が立ち並ぶ都市の向こうに日本的な浪のイメージが見てとれる。具象と抽象のはざまの表現であるが、三瀬と日本画との間の屈折した関係が感じられる。 《rust work》などその他の作品には明るい緑色が目立つ。これが錆の緑青と知ると、チョット驚くが、わたしの好きな色だから、全体の好感度がアップする。また屏風仕立の作品もあったが、コンテンツはあくまで抽象的。 見回すと、針金の作品や箱やアトリエの道具など、乱雑に置かれている。作者は全体をインスタレーションとしたかったということであるが、もう少し整理したほうがvisiter friendlyである。 3階に下りると、室内が明るくなる。三十四曲一隻の屏風がある。それぞれに面白い画面となっていたが、各曲の連続性には疑問がある。 作者が自由に描いているということは良く分かった。旧来の日本画の範疇からはるかに逸脱した三瀬の作品が、どのように受容されていくかは今後の問題であろう。 意外に目が疲れたので、ニューオータニ美術館で目を休めることとして、信濃町から四谷に移り、四谷見附から赤坂見附まで歩いた。冬晴れの好い天気で、温かかった。 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2009-01-17 18:52
| 現代アート(国内)
|
ファン申請 |
||