記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
外部リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 11月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 more... カテゴリ
全体
国外アート 西洋中世美術 ルネサンス バロック 印象派 印象派後期 現代アート(国外) 東洋アート 仏像 国内アート 江戸絵画(浮世絵以外) 浮世絵 近代日本美術 戦争画 現代アート(国内) アート一般 書籍 音楽 映画・写真 講演会 北海道の鈴 東北の鈴 関東の鈴 中部の鈴 関西の鈴 中四国の鈴 九州の鈴 ヨーロッパのベル アジアのベル アメリカのベル オーストラリアのベル 未分類 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
明14日は吉良邸討入の日。東博・平木・礫川と見てきた忠臣蔵浮世絵の〆は江戸博とした。これは9月から3期に分けてやっている常設展特集で、今日は最後の第3期。常設展では、その他に「徳川将軍家ゆかりの女性」と「市民からのおくりもの展」という二つの企画展をやっていた。
![]() 1.物語で追う忠臣蔵: 揃物としては、北尾政美《浮絵仮名手本忠臣蔵》(↓十一段目の討入、裸で逃げる高家の臣がコミカル) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2.描かれたヒーローたち: 歌川国芳・国貞・月岡芳年・河鍋暁斎の作品が出ていた。↓は国芳の《誠忠義士肖像 吉田沢右エ門包貞》、↓↓は暁斎の《元禄日本錦 堀部安兵衛武庸》。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝井其角の発句 「年の瀬や水の流れと人の身は」Ⅱ.徳川将軍家ゆかりの女性 今年は、NHKも大河ドラマ「篤姫」が大人気。これも明日が最終回。これにちなんでの企画展である。ここでは登場する女性を列挙しておく。 ![]() 第1章 将軍家の婚礼ー装いと婚礼衣装: 輝姫(家光の養女)、天英院(六代家宣の正室)、種姫(十代家治の養女・・・御入輿御行列図が良く描けている)、楽宮(さざのみや、十二代家慶の正室) 第2章 江戸城大奥ー血統の継承: 桂昌院(3代家光の側室、五代綱吉の生母・・・美しい貴人点繋九目紋付平茶碗が出ていた)、月光院(六代家宣の側室)、本寿院(十二代家慶の側室、十三代家定の生母・・・和歌短冊「寄松祝」が巧い)、実成院(十四代家茂の生母) 第3章 幕末の御台所ー天璋院と和宮: 天璋院の小袖(チラシ↑の緑色のもの)、箪笥、家茂を偲ぶ和歌短冊「岸苔」・・・をりにあえは 茂るにつけて夏草の みたれいとひし 君をしそ思う)、和宮の打掛、貝桶、伊勢物語209首かるた などが記憶に残った。なお特別展「江戸と乗物」で、篤姫の輿が、12月16日から展示されるし、本寿院の輿は1月6日から展示されるが、この企画展の篤姫の小袖の展示は明日12月14日まで。ご注意あれ! エピローグー公爵徳川家の女性: 徳川美賀子(十五代慶喜の正室)、徳川康子(十六代家建夫人・・・猩々図が巧い)、徳川昌子(家正夫人) Ⅲ.市民からのおくりもの展 ![]() 美術散歩 管理人 とら
by cardiacsurgery
| 2008-12-13 09:10
| 浮世絵
|
ファン申請 |
||